98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
しつけするときに大事な「温・凛・厳・畏」とは何か
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(4)我慢ができる子になるために
哲学と生き方
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
脳の発達段階に応じてしつけの方法を変える必要があると前回指摘されたが、具体的にはどのようにすれば良いのか。1、2歳の頃から始まる第1次反抗期において我慢を身に付けることも大事だが、そのときにポイントとなるのは、「温・凛・厳・畏」のしつけだと井口潔氏は言う。それはどのようなものなのか。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分16秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年7月16日
≪全文≫

●第1次反抗期に我慢させるには信頼関係が必要


―― そうすると、まさに先生がおっしゃるように脳の発達段階に応じて、必要なしつけの方法が変わってくると思いますが、まず生まれたばかりのときからだいたい何歳ぐらいまでが第1期と呼べるでしょうか。

井口 まずですね、1、2歳の頃から、第1次反抗期を迎えます。何があっても「これ、どうして?どうして?」、「あれ、ちょうだい。あれ、ちょうだい」と、言うようになります。それはなにも文句を言おうと思っているのではありません。子どもは体を使って生きているわけですが、その前の記憶があって、ただ反射的に言っているだけなのです。それで「ちょうだい」と。そのときに「ああ、何が欲しい。これが欲しい」という願いを全部叶えてやると、逆の現象が起こります。何かが欲しければ、ワーワーわめけば良いと思うからです。

 そうではなくて、そのときにしつけとして、「ダメ」「もうこれで我慢しなさい」という必要があります。何をいわれても出さないというと、「うちの母ちゃん、ダメっちゅうたらダメやもんね」といって、自分を抑える。それでしつけができるわけです。そういう点が一番大事です。そして、3歳でだいたい自分の心ができる。

―― だいたい3歳までなんですね。

井口 そうすると、良い子どもであれば、前回話したリリーシングの効果があるのです。完全な信頼関係があると、「これが欲しい、欲しい」といっても、「ダメ、ダメ」と返事があって、それで我慢する。すると、お母さんの機嫌が良くなる。逆にわがままをいったら機嫌が悪くなる。それで、お母さんを喜ばせたいということで、自然に我慢できるようになる。そうすると、そのうちに自分で先取りするようになる。お母さんがいわなくても、「私は我慢したよ」「僕はえらいでしょ」と言う。そして、今度はそれを褒める。そうしたことを経て、今度はしつけで言われたことが自発的に自分でできるようになる。それが目覚めです。

―― それが3歳くらいからですか。

井口 4~5歳くらいからそうなる。自分に目覚めるわけです。


●「温・凛・厳・畏」をうまく組み合わせて、しつけを行う


―― なるほど。先生がおっしゃった、0歳から3歳まで、ないしは3歳から4歳くらいまでという最初の期間、今、我慢のお話がありましたけれども、親としては子どもをどのように育てればよろしいでしょうか。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留