98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
どんな時もひるまないという心構えなしに人を教育できるか
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(9)自分で自分を教育せよ
哲学と生き方
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
人間は自己教育の範囲を超えて人を教育することはできない。よって、人を教育するためには、自己教育の範囲を広くしておかなければいけない。それは自分との闘いでもあり、修行ともいえる。よって、他人が強制できるものではない。ただ今の世の中は、自己教育が不足しているのではないか。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分15秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年8月20日
≪全文≫

●自己教育の範囲を広くしておかなければ、人を教育することはできない


井口 最後に自己教育の話をよろしいですか。

―― ぜひお願いいたします。

井口 山本空外という人がいました。もうだいぶ前の人で、明治に生まれたお坊さんです。この方の書いた本にね、「自分で自分を教育する」とある。

 そうすると、その範囲がありますね。人間はその範囲を超えて他者に教育することは難しいと。人間が他の人間にある教えを施そうとするときには、自分が自分を教育している範囲を超えてはできない。だから、自己教育の範囲を広くしておかなければ、人を教育することはできないと。この指摘には、私はとても心を打たれましたね。

 そうすると、普通は傍観者になるんです。いろいろな悪いことに対して。例えば、子どもが不登校になってキレてしょうがない。それをなおさなければいかんと思うけれど、なおそうとすると自分の自己教育が要りますよ。

―― 教える側の教育ということですね。

井口 具体的なことではなくて、腹の問題です。どういうことになってもひるまんという、その心構えがない人間が、なんで人を教育できますか。そういうことを山本空外が言っているわけです。これに関しては、勉強させられましたね。


●修行は自分に勝つためで、それが教育になっている


井口 お坊さんが編笠を被って顔を隠し、お布施を頂くときに念仏を唱えていますが、こうするしか仕方がないやないかと。人間教育として、どうしようもない情というものの修行をそこでやっている。

―― それはどういう意味でしょうか。

井口 人間教育とは、そんなに簡単にできるものですか。

―― できないですね。

井口 できないでしょう。できないけど、できないからといって、じっとしているわけにもいかない。自分の家でじっとしているよりは、町に出て顔は絶対見せずにブツブツ念仏を唱える。俺に力を与え給えというように、何かせにゃいかん。そのように自分で自分に何かするしか、もうやりようがないやないですか。

―― なるほど。

井口 人に相談するわけではなく、自分と相談する。自分との闘いですよ。自分との闘いに勝てないのに、なんで世界を良くすることができますかということです。

―― 人を変える、あるいは世界を変えるためには、自分との闘いに負けるような人は当然ない。

井口 そう。

―― そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤