98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
どんな時もひるまないという心構えなしに人を教育できるか
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(9)自分で自分を教育せよ
哲学と生き方
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
人間は自己教育の範囲を超えて人を教育することはできない。よって、人を教育するためには、自己教育の範囲を広くしておかなければいけない。それは自分との闘いでもあり、修行ともいえる。よって、他人が強制できるものではない。ただ今の世の中は、自己教育が不足しているのではないか。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分15秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年8月20日
≪全文≫

●自己教育の範囲を広くしておかなければ、人を教育することはできない


井口 最後に自己教育の話をよろしいですか。

―― ぜひお願いいたします。

井口 山本空外という人がいました。もうだいぶ前の人で、明治に生まれたお坊さんです。この方の書いた本にね、「自分で自分を教育する」とある。

 そうすると、その範囲がありますね。人間はその範囲を超えて他者に教育することは難しいと。人間が他の人間にある教えを施そうとするときには、自分が自分を教育している範囲を超えてはできない。だから、自己教育の範囲を広くしておかなければ、人を教育することはできないと。この指摘には、私はとても心を打たれましたね。

 そうすると、普通は傍観者になるんです。いろいろな悪いことに対して。例えば、子どもが不登校になってキレてしょうがない。それをなおさなければいかんと思うけれど、なおそうとすると自分の自己教育が要りますよ。

―― 教える側の教育ということですね。

井口 具体的なことではなくて、腹の問題です。どういうことになってもひるまんという、その心構えがない人間が、なんで人を教育できますか。そういうことを山本空外が言っているわけです。これに関しては、勉強させられましたね。


●修行は自分に勝つためで、それが教育になっている


井口 お坊さんが編笠を被って顔を隠し、お布施を頂くときに念仏を唱えていますが、こうするしか仕方がないやないかと。人間教育として、どうしようもない情というものの修行をそこでやっている。

―― それはどういう意味でしょうか。

井口 人間教育とは、そんなに簡単にできるものですか。

―― できないですね。

井口 できないでしょう。できないけど、できないからといって、じっとしているわけにもいかない。自分の家でじっとしているよりは、町に出て顔は絶対見せずにブツブツ念仏を唱える。俺に力を与え給えというように、何かせにゃいかん。そのように自分で自分に何かするしか、もうやりようがないやないですか。

―― なるほど。

井口 人に相談するわけではなく、自分と相談する。自分との闘いですよ。自分との闘いに勝てないのに、なんで世界を良くすることができますかということです。

―― 人を変える、あるいは世界を変えるためには、自分との闘いに負けるような人は当然ない。

井口 そう。

―― そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎