98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
他者操作は道徳的に禁止しなければならない
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(8)道徳と自己抑制
哲学と生き方
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
子どもの健全な成長にとって道徳教育は非常に大事だが、特に自己を抑制するという意識を持つことが重要と、井口潔氏は指摘する。幼年期に必要なのは自己抑制で、そのために道徳がある。しかし、青年期になって道徳を身につけようとすると、その道徳を自分の都合の良いようにねじ曲げてしまうという。それはどういうことなのか。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分04秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年8月13日
≪全文≫

●悪い意識を止めるために道徳を置く


―― もう一つ先生にお聞きしたいのが、いわゆる道徳教育です。道徳をいかに教えるかという点も、非常に大事だと思います。日本では先ほど江戸時代の例が挙がりましたが、道徳教育はどのように進めていけば良いでしょうか。

井口 これにはいろいろな考え方があると思います。私自身は、次のような考え方で一つまとめています。先ほどいったように、“ヒト”を人間に変えていくというとき、それをするには何が必要かというと、教育だといいましたね。教育がそれをするというその内容を分かりやすくいうと、自意識を持つ、つまり自分で意識すること。「自意識」というのは、分かったような、分からないような、非常に通俗的な言葉ですよね。

 その通俗的な言葉をここで用いるのには、大きな意味があるのです。人間を含めた動物は全て、環境とよく調和する必要がある。調和しなければ、絶滅するわけです。絶滅するというのは大きなことですよ。要するに、環境と調和するのは、ものすごく大きなことです。

 人間の場合に、環境と調和するとはどういうことか。ある強い意識を持てば、突起が出てニューロン化するわけです。それで、ニューロン回路ができます。だから、ある意識を出すと、それに対応してニューロン回路、すなわち脳ができますね。

 ところが意識には、良い意識と悪い意識があります。善悪の意識ですね。一番はっきりするのは、わがままな意識ですね。人をだまそうとする意識。これも意識のうちです。それらは環境と調和をしないわけです。だから、環境と調和をするような意識だけにしておかないといけません。ということは、自己を抑制すると。

 どの宗教も、自己抑制を道徳の根底においているわけで、自分を抑制するという意識を持って、道徳を守れということです。だから、自分の自覚で悪い意識を止めること、抑制をかけることで道徳を守るということを条件にして意識をすると、悪い意識が入りませんから、良い意識だけでニューロン回路ができます。良い心ができる。それが心的エネルギーを発生します。

―― 心的エネルギー、つまり心のエネルギーですね。

井口 だから、道徳の生物学はそこなんですよ。悪い意識を止めるために、道徳というものをそこに置くと。


●他者操作は一番悪い意識、道徳的に禁止しなければならない


―― 逆に、人間の場合は、悪い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規