2050年「プラチナ社会」実現への挑戦
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エネルギー不足克服の鍵「ソーラーシェアリング」に注目
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(2)プラチナ産業イニシアティブ、始動
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
5つの「プラチナ産業イニシアティブ」創りの動きとして、第1弾「プラチナ森林産業イニシアティブ」、第2弾「再生可能エネルギー産業イニシアティブ」がそれぞれ立ち上がっている。それぞれどのような戦略のもと進められているのか。その詳細について、エネルギー不足を克服するための鍵となる「ソーラーシェアリング」という技術と合わせて解説する。(全3話中第2話)
時間:10分44秒
収録日:2024年11月27日
追加日:2025年1月1日
≪全文≫

●プラチナ森林産業イニシアティブ:「森林産業」の需要と供給を提案


 少しご説明しますと、第1弾として創ったのが「プラチナ森林産業イニシアティブ」です。ここでは「2050年にどんな状況をつくらなくてはいけないか」というビジョンづくりに半年ぐらいかけました。その後、そこに向かってどうやって向かうかというプロセスの戦略を練り、今は社会の中に実装していく段階に入っています。

 森林をきちんと維持しなくてはいけない、そのために切って植えるという林業のサイクルを作っていかなくてはいけないと思った人は今までにもたくさんいて、いろいろな組織が多くの提案をしてきました。しかし、どれも実現はしていないわけです。

 われわれの戦略では、需要と供給の両方を考える。需要として大きいものの一つはバイオマス化学です。2050年は石油が使えなくなる時期です。今、石油を原料として膨大につくられているのはプラスチック(製品)ですが、この原料を変えなくてはいけない。ここでバイオマス化学に変わっていく。

 それから、今は都市がコンクリートと鉄でできています。しかし、いわば山の木を都市に移すということにすると、山で生えてきた木はCO2の固定にそのままなるわけですので、「木造都市」とわれわれは言っていますが、バイオマス化学と木造都市という大きな需要で供給を引っ張る、(つまり)上流の一番難しいところを引っ張る戦略です。

 具体的には、およそ1万ヘクタールを一つの規模とする。10キロ×10キロの単位として、今日本国内10箇所で進めようとしています。そうすると、大体みんなに何をやっているかが見えてくるので、全国に展開することができるのではないかと考えています。

 これが2050年に全国展開できると、日本は自給率100パーセントの国になれます。今は40パーセントを割る自給率で、これだけ多くの森林がありながら膨大な量を輸入しているわけですが、それが自給に変わります。

 しかも大きな需要が生まれていますので、(国内で)回る量は今よりも大きくなります。こういうことが可能だというのがビジョンとして分かって、それを具体的にどうやって進めるかという指針と、それをやろうという人々が今、生まれてきているわけです。


●再生可能エネルギー産業イニシアティブ:2050年の大変革に向けた戦略



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史