エネルギー問題と世界の潮流を読む
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2050年、ネットゼロ&再生可能エネルギー自給国家へ
エネルギー問題と世界の潮流を読む(2)日本はエネルギー自給国を目指せ
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
自然エネルギーの特徴は、ほとんどが太陽光に由来することだ。幸いにも地球上に降り注ぐ太陽光は、人類が必要とするエネルギー総量の1万倍に達する。上手にエネルギーに変換し、輸送する技術が確立していけば、2050年のネットゼロはもちろん、将来的に日本がエネルギー自給国となることも夢ではない。(全2話中第2話)
時間:11分25秒
収録日:2021年7月30日
追加日:2021年9月21日
≪全文≫

●自然エネルギーのほとんどは太陽由来


 それでは、自然エネルギー(再生可能エネルギー)にどれだけの量的可能性があるのか。また、自然エネルギーは次にどこにいくのか。これらが非常に重要な問題になってくるのですが、自然エネルギーと申し上げたものの中の「地熱」と「潮の満ち引き(潮汐)」はやや例外的です。

 潮の満ち引きは太陽と月の重力によって起こります。地熱のほうは地球がまだ冷え切っていないので、土の奥に貯まっている非常に高温の熱を使うということです。これら以外は、ほぼ全てといっていいと思いますが、太陽から来ているエネルギーです。

 太陽光はもちろんそうです。太陽光と並んで重要な風力発電は、吹く風の力を使いますが、風が吹くのは太陽光による(空気の)温められ方に大小が生じ、高気圧と低気圧ができて風が吹くわけですから、これも太陽光のエネルギーが変換されたものです。

 それから、太陽光は海からの水を蒸発させ、あちこちに雨として降らせます。そのうちの高いところに降ったものを利用するのが水力ですから、これも太陽がもとになっています。

 バイオマスは、植物が葉緑体の中で太陽光をエネルギーにしてCO2と水から炭水化物と酸素をつくる「光合成」の過程がもとになっています。バイオマスの原料は、一つは木や米のような植物で、途上国では牛の糞なども非常に重要なエネルギー資源になっています。これも結局は牛が植物を食べて糞をするわけですから、もとをたどればバイオマスは全て植物由来で、太陽光によるエネルギーによるものです。


●太陽光の量は人類が消費するエネルギーの1万倍


 これは非常に人間にとっての「僥倖」といってもいいのですが、降ってくる太陽光の量は、同じ時間に人類全体が使っているエネルギーの量の1万倍あります。100倍でも1000倍でもなく1万倍来ているのです。ですから、そのほんの少しを利用すれば、今の人類のエネルギー消費をまかなえるということで、膨大なのです。

 日本のような、面積に対して人口の多いような国でも十分、自然エネルギーだけで国内で消費するエネルギーをまかなうことができるのです。

 太陽光と風力はこれからどんどん使われていくのですが、今、同じぐらい重要なのが水力です。いわゆるダムをつくる方式も多いのですが、大規模ダムをつくる可能性は、地...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆