2050年「プラチナ社会」実現への挑戦
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が目指すべきは「資源自給・人財成長・住民出資」国家
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(3)資源自給・人財成長・住民出資国家へ
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2050年には多くの国が脱炭素を達成する見込みだが、日本も森林とエネルギー産業を変革していけば、地方財源が期待できる。また、エネルギーを地元の小企業が賄うことになれば、住民出資・住民所有の道も開ける。それは、資源自給・人財成長・住民出資国家への道に続く。プラチナ社会の希望はそこにある。(全3話中第3話)
時間:13分34秒
収録日:2024年11月27日
追加日:2025年1月1日
≪全文≫

●2025年に向けた世界のエネルギー動向


 では、(再エネ問題について)世界的にはどうなっているのかというのが、この(スライドの)図です。一番左側の2015年以降、世界では新しい発電設備として何に入れ替わっているのかを示した棒グラフです。棒グラフの下から、赤が石炭火力、ピンクがガス火力、水色が水力発電。なるべく直感に近い色にしてあるようですが、上のグリーンがいわゆる再エネで、現実的には太陽光と風力が中心です。

 これを2023年まで見ていただくと、化石資源はどんどん減ってきています。赤とピンク、石炭とガスが減ってきて、2023年になると、90パーセント以上が太陽光・風力・水力を中心とする再エネになってきています。

 しかも、一番上に乗ったグレーがすでに相当量見えていると思いますが、今や(電力に)投資された10パーセント近くが蓄電池になっています。すでに世界は、こういう規模で再エネを導入しているわけです。

 この傾向を分析しますと、おそらく2050年には多くの国が脱炭素を達成しているだろうと思われます。ですから、日本もやればできるのである以上、なんとかして達成したい。


●森林林業が秘める生産性が拓く未来


 (前回は)ソーラーシェアリングのところで、農業収入と売電収入の話をしましたが、なぜそういうことが起こるかというと、土地あたりの生産性は行われることによって異なるからです。

 これ(スライド)は、森林林業の生産性です。要するに、毎年木を切って出荷する。その木を売った売上を1として、大体1ヘクタールで10万円なので、これを1とする。もし同じ面積で農業を行うとどうなるのか。お米をつくると約100万円、最近は上がってきて150万円の場合もありますが、この話の精度であれば森林の約10倍になります。

 ところが発電となると、4,000万円になります。前回、畑の30パーセントに(太陽光発電の設備を)載せて2,000万円という話をしましたが、全部(太陽光発電の設備で屋根を)覆うと4,000万円になる。そうすると、森林の400倍です。前回の事例では農業(野菜づくり)と売電をくっつけて300万円と2,000万円というように7倍になっていたわけです。

 同じように、森林のごく一部、約1パーセントを太陽光にすると、それだけで林業の生産性は1(森林)と4...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将