2050年「プラチナ社会」実現への挑戦
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が目指すべきは「資源自給・人財成長・住民出資」国家
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(3)資源自給・人財成長・住民出資国家へ
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2050年には多くの国が脱炭素を達成する見込みだが、日本も森林とエネルギー産業を変革していけば、地方財源が期待できる。また、エネルギーを地元の小企業が賄うことになれば、住民出資・住民所有の道も開ける。それは、資源自給・人財成長・住民出資国家への道に続く。プラチナ社会の希望はそこにある。(全3話中第3話)
時間:13分34秒
収録日:2024年11月27日
追加日:2025年1月1日
≪全文≫

●2025年に向けた世界のエネルギー動向


 では、(再エネ問題について)世界的にはどうなっているのかというのが、この(スライドの)図です。一番左側の2015年以降、世界では新しい発電設備として何に入れ替わっているのかを示した棒グラフです。棒グラフの下から、赤が石炭火力、ピンクがガス火力、水色が水力発電。なるべく直感に近い色にしてあるようですが、上のグリーンがいわゆる再エネで、現実的には太陽光と風力が中心です。

 これを2023年まで見ていただくと、化石資源はどんどん減ってきています。赤とピンク、石炭とガスが減ってきて、2023年になると、90パーセント以上が太陽光・風力・水力を中心とする再エネになってきています。

 しかも、一番上に乗ったグレーがすでに相当量見えていると思いますが、今や(電力に)投資された10パーセント近くが蓄電池になっています。すでに世界は、こういう規模で再エネを導入しているわけです。

 この傾向を分析しますと、おそらく2050年には多くの国が脱炭素を達成しているだろうと思われます。ですから、日本もやればできるのである以上、なんとかして達成したい。


●森林林業が秘める生産性が拓く未来


 (前回は)ソーラーシェアリングのところで、農業収入と売電収入の話をしましたが、なぜそういうことが起こるかというと、土地あたりの生産性は行われることによって異なるからです。

 これ(スライド)は、森林林業の生産性です。要するに、毎年木を切って出荷する。その木を売った売上を1として、大体1ヘクタールで10万円なので、これを1とする。もし同じ面積で農業を行うとどうなるのか。お米をつくると約100万円、最近は上がってきて150万円の場合もありますが、この話の精度であれば森林の約10倍になります。

 ところが発電となると、4,000万円になります。前回、畑の30パーセントに(太陽光発電の設備を)載せて2,000万円という話をしましたが、全部(太陽光発電の設備で屋根を)覆うと4,000万円になる。そうすると、森林の400倍です。前回の事例では農業(野菜づくり)と売電をくっつけて300万円と2,000万円というように7倍になっていたわけです。

 同じように、森林のごく一部、約1パーセントを太陽光にすると、それだけで林業の生産性は1(森林)と4...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦