エネルギー問題と世界の潮流を読む
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エネルギー問題の解決策…再生可能エネルギーの「大変化」
エネルギー問題と世界の潮流を読む(1)加速する再生可能エネルギー化
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
エネルギー問題は20世紀後半以降の世界を騒がせてきたが、いつまでもオイルショック時代の認識は通用しない。環境への意識が世界的に高まる中、再生可能エネルギー技術は長足の進歩を遂げ、すでにコストでは化石資源を逆転している。石炭に続き、石油や天然ガスが「座礁資産」となる日は近いのである。(全2話中第1話)
時間:9分23秒
収録日:2021年7月30日
追加日:2021年9月21日
≪全文≫

●「エネルギー資源」とは何か


 今日はエネルギー問題について、基本的なことをお話ししたいと思います。

 最初に、「エネルギー資源」とは何か。これは一番基本ですが、とても重要です。

 例えば電気や水素というのは「二次エネルギー」といって、エネルギー資源ではありません。エネルギー資源というのは、そのあたりに転がっていたり、地下から掘ることができたり、あるいは空から降ってきたりして、われわれが手に入れることができるものです。さらに、われわれがそれを電気や灯油、ガソリンなど、人間の使いやすいエネルギーに変えることができるものを、「エネルギー資源」といいます。

 こういったエネルギー資源の一つは化石資源です。地下にある昔の動植物の死骸等は、具体的には石炭、石油、天然ガスです。これらは掘り出して燃やせば熱になったり、少しきれいにすれば灯油になったりするわけです。これはエネルギー資源です。

 もう一つは原子力です。現在はウランが使われますが、土の中にある鉱石を掘ってきて、上手に変換させれば熱が出てくるということで、これもエネルギー資源です。

 もう一つは自然にあるエネルギー。「再生可能エネルギー」といわれているもので、太陽光、風力、水力、バイオマス、地熱。その他に潮の満ち引き(潮汐)などもエネルギー資源にはなるのですが、エネルギーの量として重要な自然エネルギーは先の五つになります。

 これらの化石資源、原子力、再生可能エネルギーというエネルギー資源と、二次エネルギーとして変換したものである電気や水素、灯油などは、明確に分けて考えないといけません。人間が必要とするのは、エネルギー資源なのです。


●量もコストの安さも群を抜く再生可能エネルギー


 それでは今、世界はどんなエネルギー資源に向かっているのでしょうか。一言でいうと、急速に再生可能エネルギーのほうに向かっています。なぜかということですが、下の表を見ていただきたいと思います。

 これは、今申し上げた三つのエネルギー資源から電気をつくりだすときに、何を使うとどれくらいコストがかかるかを示す図です。2009年から2020年まで、そのときに新しい発電所をつくったら、そこから出てくる電気はいったいいくらになったかを示しています。

 10年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留