未来を拓く「知材」革命の底力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エネルギー・資源・健康問題にみるマテリアルの可能性
未来を拓く「知材」革命の底力(4)マテリアルの社会解決
東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。三番目のテーマは、エネルギー、資源、健康分野におけるマテリアルによる社会解決ついてである。(2017年11月30日開催三菱総研フォーラム2017鼎談「マテリアル革命」より、全5話中第4話)
時間:13分20秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年4月16日
≪全文≫

●世界最安値。ドバイの電気はなぜ安い?


亀井 資源循環(リサイクル)の話が出ましたが、ちょうど次に議論したかったのが「マテリアルがリードする社会解決はどこまで進むのか」ということです。ただ、これだけでは非常に漠としていますので、三つの点に分けます。一つ目はエネルギー、二つ目が資源、三つ目は健康問題の順で議論をさせてください。

 まずはエネルギーについて、岸先生からは先ほど私どもの研究にも何度か触れていただきました。エネルギーに関する研究はどこまで進むのかということを、マテリアルの今日に関する視点も含めて、小宮山理事長からお話し願えますか。

小宮山 日経新聞にも記事が出ていましたが、風力と太陽光のコストがすさまじく下がっています。アメリカでの風力と太陽光の電気は5セント(1kW時あたり)を割ったというのです。日本の原価と比べると半分弱まで下がっていることになりますが、世界を見渡すと砂漠の場合は大体3セントぐらいだといわれています。

 ところが、先日ドバイに行った時に実際に聞いてみると、1.8セントだというのです。これは日本と比べるとタダ同然の価格です。なぜ1.8セントにできたのかと尋ねると、太陽電池が両面同じ構造だからだというのです。普通は片面で光を受けるのですが、砂漠の表面は光を反射する(だから白いのです)ので、裏側からも光を受けるようにしたということです。

 われわれはずっと高効率の太陽電池を目指してガリウム砒素なども導入し、実効レベル30パーセントから40パーセントを目標としてきました。それも非常に重要なことではあるけれども、思わぬ工夫で倍の効率が確保されてしまったわけです。

 風力発電でも同じことがいえます。非常にシンプルだけれども軽くて強く、靭性にも優れた素材が出てくると、コストはあっという間に下がってしまいます。太陽電池や風力などのエネルギーは、マテリアルが引っ張るのであり、さらには裏表両面同じ構造のような単純な見直しが功を奏する場合もあります。

 先ほど、亀井さんが「シンクタンクは、その先の未来を考える」といわれました。エネルギーについては、今のコストと比べると実質的にタダ同然という地域が世界のあちらこちらに出てくる傾向は、この先確実になると私は思っています。


●材料に課題を残したまま走っているEV


亀井 ありがとうございます。岸先生、マテリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ