未来を拓く「知材」革命の底力
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
デジタルイノベーションの時代にどう立ち向かうか?
第2話へ進む
マテリアル革命で描く3つの未来社会像
未来を拓く「知材」革命の底力(1)マテリアル革命と未来
株式会社三菱総合研究所主催「三菱総研フォーラム2017」では、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA)理事長の岸輝雄氏の講演「マテリアル革命」に続き、岸氏に加え、東京大学第28代総長で同研究所理事長の小宮山宏氏、同研究理事の亀井信一氏による鼎談が行われた。テーマは「知材」革命がもたらす社会課題解決と産業変革である。鼎談に先立ち、まずは「マテリアル革命」と題されたレポートから見ていこう。(2017年11月30日開催三菱総研フォーラム2017鼎談「マテリアル革命」より、全5話中第1話)
時間:10分09秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年4月13日
≪全文≫

●アイスホッケーの神様に学ぶ「未来」への姿勢


亀井 それでは鼎談を開始させていただきたいと思います。今回のテーマは「知材」革命がもたらす社会課題解決と産業変革です。このテーマに関しては、私ども三菱総合研究所が半年にわたって行ってきた研究の成果が下敷きになっていますので、初めにその一部を簡単に紹介させていただきます。マテリアル革命研究チームというものを組成して行ってまいりました。

 最初から少し変わったスライドで恐縮ですが、ここに写っている人はアイスホッケーの神様と呼ばれるウェイン・グレツキー氏です。「グレート・ワン」(The Great One)と呼ばれている彼には非常に有名な言葉があります。この英語で記したフレーズの意味は「今パックがあるところに行くのではなく、次にパックが動くところに行くべきである」というものです。

 シンクタンクの使命は、未来を予測するということであろうかと思いますが、ではその未来はいつかということをよくよく考えさせる言葉です。「今、見えている未来」を予測することではなく、さらにその次にどうなっているかを考える、あるいは「今、見えている未来」に落とし穴はないかどうかを明らかにするのがシンクタンクの使命だろうと思います。

 先ほどの話(岸氏の講演)とも関連しますが、デジタルイノベーションの時代が来るといわれています。これは、確実にそうなるでしょう。でも、それは「今、見えている未来」でしかありません。そこに落とし穴はないのか、さらにその次には何が来るのかということが、私どもの根本的な問題意識でした。シンクタンクは、「今、見えていない『未来』を見通すこと」を使命として活動しています。


●マテリアルの定義と、国際競争力


 これは、岸先生からもご紹介のあった「マテリアル」の分類です。通常は「材料」を指す場合が多いのですが、われわれは「素材」やデバイスを含めた「部材」も含めて「マテリアル」と呼んでいます。対比でいうならば、バーチャルなデジタル技術に対するリアルな世界(モノ)を象徴する言葉と捉えています。

 では競争力はどうなのかということを、経済産業省のデータ(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構<NEDO...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏