マテリアル革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
内閣府と経産省で進めているマルチマテリアル化
マテリアル革命(3)革新的構造材料研究開発プロジェクト
科学と技術
岸輝雄(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏によるシリーズレクチャー「マテリアル革命」第3弾。今回は、岸氏がリーダーとなって進めている政府の二大プロジェクトについて語る。プロジェクトではいずれも軽量化が大きなテーマになっているが、そこで注目されているのは「マルチマテリアル化」だという。(全5話中第3話)
時間:8分47秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年4月2日
≪全文≫

●現行二つの構造材料研究について


 ここから絵芝居になります。構造材料で今、何をやっているかについて、ザーッと絵が走りますから、リラックスして見ていただきたいと思います。

 大きなプロジェクトが二つ走っていますが、両方とも私がプロジェクトリーダーとなって今、進めているところです。

 構造材料は電池の性能を2倍にするということと、軽量化、つまり半分の重量にするというのはほとんど等価だということを頭に入れていただきたいと思います。

 そういうわけで、日本では今、軽量化ということに大きな動きがあります。例えば、内閣府です。これはCFRPとSiC/SiC(炭化ケイ素)のセラミックス複合材料、それから各種の耐熱合金の開発を行っています。また、経産省はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)プロジェクトで新しい炭素繊維、それから1.5ギガパスカルという超ハイテン鋼、そしてCFRP、非鉄金属の非常に強いものの開発を行っています。

 内閣府プロジェクトの目標は航空機、NEDOの目標は自動車です。内閣府の方では年40億円で5年、経産省の方では年40億円で10年の開発を行っています。ただ、内閣府プロジェクトの方でもあと5年続きそうなので、10年の大きなプロジェクトが今、動いているところです。


●マルチマテリアル化と今後の注目材料


 大事なのは「マルチマテリアル化」というところで、そのことを頭に入れてほしいと思います。複合材料は一つの材料にいろんな材料が組み合わさって入っているのですが、材料としては独立したものをつないで使おうということで、鉄鋼、マグネシウム材料、アルミ、それからCFRP、熱可塑、熱効果の材料を自動車の中に適宜配置するというのがマルチマテリアルです。これは今後一般のあらゆる機械にもマルチマテリアル化の動きは出てくると思います。

 そのとき、各材料で大事な特性は密度を考慮した比強度と、密度を考慮した横衝突に対する抵抗の比剛性になります。素晴らしくいいのがCFRPです。ですから、これに対する期待は強いのです。金属はマグネシウムが非常にいい材料で、鉄は(比強度も比剛性も)あまりいいとは言えないのですが、このところ非常に強い鉄が使えるようになってきてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤