マテリアル革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
内閣府と経産省で進めているマルチマテリアル化
マテリアル革命(3)革新的構造材料研究開発プロジェクト
岸輝雄(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏によるシリーズレクチャー「マテリアル革命」第3弾。今回は、岸氏がリーダーとなって進めている政府の二大プロジェクトについて語る。プロジェクトではいずれも軽量化が大きなテーマになっているが、そこで注目されているのは「マルチマテリアル化」だという。(全5話中第3話)
時間:8分47秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年4月2日
≪全文≫

●現行二つの構造材料研究について


 ここから絵芝居になります。構造材料で今、何をやっているかについて、ザーッと絵が走りますから、リラックスして見ていただきたいと思います。

 大きなプロジェクトが二つ走っていますが、両方とも私がプロジェクトリーダーとなって今、進めているところです。

 構造材料は電池の性能を2倍にするということと、軽量化、つまり半分の重量にするというのはほとんど等価だということを頭に入れていただきたいと思います。

 そういうわけで、日本では今、軽量化ということに大きな動きがあります。例えば、内閣府です。これはCFRPとSiC/SiC(炭化ケイ素)のセラミックス複合材料、それから各種の耐熱合金の開発を行っています。また、経産省はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)プロジェクトで新しい炭素繊維、それから1.5ギガパスカルという超ハイテン鋼、そしてCFRP、非鉄金属の非常に強いものの開発を行っています。

 内閣府プロジェクトの目標は航空機、NEDOの目標は自動車です。内閣府の方では年40億円で5年、経産省の方では年40億円で10年の開発を行っています。ただ、内閣府プロジェクトの方でもあと5年続きそうなので、10年の大きなプロジェクトが今、動いているところです。


●マルチマテリアル化と今後の注目材料


 大事なのは「マルチマテリアル化」というところで、そのことを頭に入れてほしいと思います。複合材料は一つの材料にいろんな材料が組み合わさって入っているのですが、材料としては独立したものをつないで使おうということで、鉄鋼、マグネシウム材料、アルミ、それからCFRP、熱可塑、熱効果の材料を自動車の中に適宜配置するというのがマルチマテリアルです。これは今後一般のあらゆる機械にもマルチマテリアル化の動きは出てくると思います。

 そのとき、各材料で大事な特性は密度を考慮した比強度と、密度を考慮した横衝突に対する抵抗の比剛性になります。素晴らしくいいのがCFRPです。ですから、これに対する期待は強いのです。金属はマグネシウムが非常にいい材料で、鉄は(比強度も比剛性も)あまりいいとは言えないのですが、このところ非常に強い鉄が使えるようになってきてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫