未来を拓く「知材」革命の底力
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デジタルイノベーションの時代にどう立ち向かうか?
未来を拓く「知材」革命の底力(2)ビットからアトムへ
東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。第一のテーマには、デジタルイノベーションとの関係が挙げられた。(2017年11月30日開催三菱総研フォーラム2017鼎談「マテリアル革命」より、全5話中第2話)
時間:6分37秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年4月14日
≪全文≫

●デジタルイノベーションの時代にどう立ち向かうか


亀井 今日お見えの岸先生に小宮山理事長も交えて、限られた時間ではありますが、五つのポイントに関する鼎談として議論させていただきたいと思います。

 一つ目は、デジタルイノベーションとの関係についてです。二つ目に、マテリアルへの期待はどうあるべきか。三つ目に、マテリアルがリードする社会課題の解決はどういう姿になるのか。最後の二つで現実的な話に入り、四つ目が日本におけるマテリアルの競争力をわれわれはどう見ればいいのか。最後に、日本の勝ち残り戦略はどうあるべきか、という点についてです。順次議論させていただければと思いますので、よろしくお願いします。

 では早速ですが、現在はデジタルイノベーション時代といわれていて、「アトムからビットへ」という言い方も、よくされます。でもやはりわれわれは、再びアトムに注目しないと、次のステージにはどうしても行けないという仮説を持っています。その点について、まず率直なご感想をおうかがいできればと思います。岸先生、いかがでしょうか。


●MGIのアメリカに、日本は遅れを取っていない


岸 先のお話(「マテリアル革命」シリーズ)で少し時間を超過してしまったようなので、簡潔にいきたいと思います。その中では、「マテリアルズインテグレーション(MI)」はまさに材料開発にビットを導入しないといけないという話をさせていただきました。

 悔しいのは、2011年にバラク・オバマ大統領(当時)が「マテリアル・ゲノム・イニシアティブ(MGI)」という声明を発したことで代表されるように、いろいろなキーワードに関するイニシアティブがアメリカから出てくることです。日本がそうそう遅れを取っているわけではないのですが、非常に悔しい思いをしています。

 「ビットからアトムへ」の流れに関して、大事なところは自身の講演の話の中でお話ししましたが、そこが気になっていることですので、付け加えておきたいと思います。


●アトムにビットを掛け合わせる3Dプリンターの可能性


亀井 小宮山先生どうですか。

小宮山 まず、岸先生にお礼を申し上げます。大変広い分野について、構造化された話をいただいたということで、いわば目次をほとんどお話しいただいたことになり、大変勉強になりました。どうもありがとうございました。

 今の「ビットからアト...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎