マテリアル革命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本では科学技術の3つの大事な領域が連動していない
第2話へ進む
情報革命はマテリアル革命にも影響を及ぼす
マテリアル革命(1)マテリアルの重要性と可能性
岸輝雄(東京大学名誉教授)
50年以上マテリアル開発に携わってきた、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏が、マテリアルの重要性とその可能性について解説する。岸氏は、現代は情報革命がいろいろなところで起きているが、そのことが「マテリアル革命」に大きく影響していると語り、現在の材料開発の大本となった研究の一端を紹介する。(全5話中第1話)
時間:9分32秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年3月29日
≪全文≫

●マテリアルの重要性が増してきた


 皆さん、おはようございます。ご紹介いただいた岸輝雄です。

 今日は「マテリアル革命」という素晴らしい講演の題名をいただいています。材料とは50年ほどお付き合いをしているのですが、大体地味で縁の下の力持ちだったのです。ですから、あまり派手に「情報マテリアル」と言われると、少し歯がゆいような気もします。ただ50年の経験の中で年数がたつにつれて、マテリアルの重要性が増してきたかなというのが本当の実感です。今日は少し大きな題材にはなりますが、マテリアルの現状と未来に向けた話をしたいと思います。


●MIを用いたマテリアル革命とそれを支える情報革命


 話は非常に単純で、狩猟時代、農耕時代、工業時代、その後、情報の時代が来て、間違いなく情報革命がいろいろな形で起きたと思います。それがここ20年ほど世界中を席巻し、現在もまた非常に大きな中心になっているのは間違いないと思います。

 それに対して、実際に情報を支えるという意味で、デバイスをはじめとして物がないと情報は前に進めません。また並行して衣食住、モビリティー、それから家電製品その他を含めて、実際の物がないと社会は成り立ちません。ここが本当に革命的であるのかどうかという問題はあるのですが、マテリアルズインテグレーション(MI)を用いて一つの革命が今後、期待できるのではないかという意味を込めて、「マテリアル革命」という言葉を用いている次第です。

 この場合のマテリアルとは、物質や素材、材料、またデバイス、部品、部材などを一括したものだとご理解ください。要するに、ものづくりを支えているマテリアルという意味です。

 それから急に「MI」という言葉が出てきました。これはマテリアルズインテグレーションの略で、マテリアルインフォーマティックスといっても構わないのですが、実験や、実験に加えて計算科学を融合した、ある意味のデータ科学のことです。要するにコンピューターを十分に利用したデータ科学を入れるという意味で、「MIを用いた」という言い方をしています。

 これを支える背景なのですが、なんといっても材料から見ると環境エネルギー、資源、特にレアアース、レアメタルが大きな課題になります。それと材料そのもののリサイクルの循環社会ができるかということが後ろに来ると思います。ですから大事なのは、マテリアル革...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏