マテリアル革命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本では科学技術の3つの大事な領域が連動していない
第2話へ進む
情報革命はマテリアル革命にも影響を及ぼす
マテリアル革命(1)マテリアルの重要性と可能性
岸輝雄(東京大学名誉教授)
50年以上マテリアル開発に携わってきた、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏が、マテリアルの重要性とその可能性について解説する。岸氏は、現代は情報革命がいろいろなところで起きているが、そのことが「マテリアル革命」に大きく影響していると語り、現在の材料開発の大本となった研究の一端を紹介する。(全5話中第1話)
時間:9分32秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年3月29日
≪全文≫

●マテリアルの重要性が増してきた


 皆さん、おはようございます。ご紹介いただいた岸輝雄です。

 今日は「マテリアル革命」という素晴らしい講演の題名をいただいています。材料とは50年ほどお付き合いをしているのですが、大体地味で縁の下の力持ちだったのです。ですから、あまり派手に「情報マテリアル」と言われると、少し歯がゆいような気もします。ただ50年の経験の中で年数がたつにつれて、マテリアルの重要性が増してきたかなというのが本当の実感です。今日は少し大きな題材にはなりますが、マテリアルの現状と未来に向けた話をしたいと思います。


●MIを用いたマテリアル革命とそれを支える情報革命


 話は非常に単純で、狩猟時代、農耕時代、工業時代、その後、情報の時代が来て、間違いなく情報革命がいろいろな形で起きたと思います。それがここ20年ほど世界中を席巻し、現在もまた非常に大きな中心になっているのは間違いないと思います。

 それに対して、実際に情報を支えるという意味で、デバイスをはじめとして物がないと情報は前に進めません。また並行して衣食住、モビリティー、それから家電製品その他を含めて、実際の物がないと社会は成り立ちません。ここが本当に革命的であるのかどうかという問題はあるのですが、マテリアルズインテグレーション(MI)を用いて一つの革命が今後、期待できるのではないかという意味を込めて、「マテリアル革命」という言葉を用いている次第です。

 この場合のマテリアルとは、物質や素材、材料、またデバイス、部品、部材などを一括したものだとご理解ください。要するに、ものづくりを支えているマテリアルという意味です。

 それから急に「MI」という言葉が出てきました。これはマテリアルズインテグレーションの略で、マテリアルインフォーマティックスといっても構わないのですが、実験や、実験に加えて計算科学を融合した、ある意味のデータ科学のことです。要するにコンピューターを十分に利用したデータ科学を入れるという意味で、「MIを用いた」という言い方をしています。

 これを支える背景なのですが、なんといっても材料から見ると環境エネルギー、資源、特にレアアース、レアメタルが大きな課題になります。それと材料そのもののリサイクルの循環社会ができるかということが後ろに来ると思います。ですから大事なのは、マテリアル革...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史