マテリアル革命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本では科学技術の3つの大事な領域が連動していない
マテリアル革命(2)科学技術政策推進への課題
岸輝雄(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏が日本の科学技術とマテリアルの関係について解説する。日本の科学技術に非常に重要な役割を担っているマテリアルだが、岸氏は懸念を抱いている。それは、科学技術政策推進において各研究開発分野がうまく連携していないということである。(全5話中第2話)
時間:10分05秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年4月1日
≪全文≫

●マテリアル、情報改革と日本の科学技術政策


 今日はこの5項目の話をさせていただきます。まず日本の科学技術についてなのですが、あまり難しいお話はここではやめておきます。

 科学技術の推進というと、やはりアトム(モノ、フィジカル)がどのように寄与するかということと、ビット(デジタル、サイバー)で表される情報が大きな役割を示す時代になってきたといえると思います。

 モノと情報をつなぐということで、IoTが大きな役割をしています。情報革命に対応してマテリアル革命が起きてくれることが、今期待されるという状況だと思います。

 このような二つの大きな流れの中に、環境やエネルギー、情報・通信いった領域が入ってきます。自動車を情報・通信の分野に入れても結構です。それからエレクトロニクスも非常に大きな領域です。このあたりの領域はダブってくるので入れ方が難しい。それとライフサイエンスの分野があると思います。これらを元にイノベーションということが今の日本の科学技術政策ですから、大きな方向であり、同時に宇宙・海洋開発・原子力・防災のビッグプロジェクトも進んでいます。今後大事になるのがSPring-8(兵庫県の大型放射光施設)、それからコンピューター、その先の量子コンピューター(これは大きな課題になると思います)で、こういったコアインフラがあります。


●科学技術推進三つの領域が連動していないという問題

 
 私が言いたいのは、この三つの大事な領域があるのですが、日本でこれがほとんどバラバラに行われているのが大きな課題だということです。総合科学技術会議はイノベーションの領域しか扱わないので、日本の科学技術政策における3分の1の予算が総合科学技術会議の扱いになっています。そこが非常に日本の科学技術政策の大きな課題です。

 そして、スライド内をご覧いただくと、大学、原子力のところに下線を引いていることにお気づきになったかと思います。科学技術会議政策において、日本の科学技術力が少し衰えたという指摘もあるのですが、まだ十分にその力は発揮していると思います。あえて問題をいうと、大学ランキングに示されているように、大学の活力が落ちているのではないかという点が一つ挙げられます。原因についてはいろいろな指摘があるかと思...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫