テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

日本では科学技術の3つの大事な領域が連動していない

マテリアル革命(2)科学技術政策推進への課題

岸輝雄
東京大学名誉教授
概要・テキスト
東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏が日本の科学技術とマテリアルの関係について解説する。日本の科学技術に非常に重要な役割を担っているマテリアルだが、岸氏は懸念を抱いている。それは、科学技術政策推進において各研究開発分野がうまく連携していないということである。(全5話中第2話)
時間:10:05
収録日:2017/11/30
追加日:2018/04/01
≪全文≫

●マテリアル、情報改革と日本の科学技術政策


 今日はこの5項目の話をさせていただきます。まず日本の科学技術についてなのですが、あまり難しいお話はここではやめておきます。

 科学技術の推進というと、やはりアトム(モノ、フィジカル)がどのように寄与するかということと、ビット(デジタル、サイバー)で表される情報が大きな役割を示す時代になってきたといえると思います。

 モノと情報をつなぐということで、IoTが大きな役割をしています。情報革命に対応してマテリアル革命が起きてくれることが、今期待されるという状況だと思います。

 このような二つの大きな流れの中に、環境やエネルギー、情報・通信いった領域が入ってきます。自動車を情報・通信の分野に入れても結構です。それからエレクトロニクスも非常に大きな領域です。このあたりの領域はダブってくるので入れ方が難しい。それとライフサイエンスの分野があると思います。これらを元にイノベーションということが今の日本の科学技術政策ですから、大きな方向であり、同時に宇宙・海洋開発・原子力・防災のビッグプロジェクトも進んでいます。今後大事になるのがSPring-8(兵庫県の大型放射光施設)、それからコンピューター、その先の量子コンピューター(これは大きな課題になると思います)で、こういったコアインフラがあります。


●科学技術推進三つの領域が連動していないという問題

 
 私が言いたいのは、この三つの大事な領域があるのですが、日本でこれがほとんどバラバラに行われているのが大きな課題だということです。総合科学技術会議はイノベーションの領域しか扱わないので、日本の科学技術政策における3分の1の予算が総合科学技術会議の扱いになっています。そこが非常に日本の科学技術政策の大きな課題です。

 そして、スライド内をご覧いただくと、大学、原子力のところに下線を引いていることにお気づきになったかと思います。科学技術会議政策において、日本の科学技術力が少し衰えたという指摘もあるのですが、まだ十分にその力は発揮していると思います。あえて問題をいうと、大学ランキングに示されているように、大学の活力が落ちているのではないかという点が一つ挙げられます。原因についてはいろいろな指摘があるかと思...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。