国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
首脳会談の「握手」映像から分かる日中関係の変化
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(5)映像の力と人間の感情
小原雅博(東京大学名誉教授)
外交に大きな影響を与える要素として、人間の感情を忘れてはならない。今回は人々の感情に大きく訴えかけることで国際政治を動かし、あるいは歴史を変えたかもしれない写真をいくつか紹介。さらに、日中首脳会談における握手の変遷の様子から見て取れる両国の関係について解説いただく。(全6話中第5話)
時間:4分37秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年2月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界に衝撃を与え、政治を動かした写真


 皆さん、こんにちは。今回は、「映像の力と人間の感情」について話してみたいと思います。

 これは悲観論や楽観論の議論とも関係しますが、外交に大きく影響する要素の一つに、人間の感情の問題があります。私は、これは忘れてはならない要素だと思います。

 冷戦後に世界に広がった、将来に対する明るい希望は、9.11同時多発テロ後の世界の混沌のなかで恐怖に取って代わられました。グローバル化と情報革命は、ヒト・モノ・カネ・情報とともに、感情も国境を越えて飛び交い、国際情勢を左右しています。言葉や映像がリアルタイムで世界に拡散し、一般大衆の感情形成にインパクトを与え、それが政策決定につながることも少なくありません。

 9.11のテロ攻撃で航空機が激突し炎上し倒壊する映像は皆さんもご覧になったと思います。この映像がアメリカの国民や世界の人々に与えた衝撃は、空前絶後の大きさでした。「安全」の概念が崩壊し、超大国は感情に支配されたのです。

 そして、圧倒的多数のアメリカ国民がテロリストへの懲罰という戦争を強く支持したわけです。


●日中首脳「握手」の変遷に見る両国関係


 次に、日中首脳会談の握手の光景を見てみましょう。

 一枚目は、2014年11月10日のAPEC(北京)の際の首脳会談です。2012年9月の尖閣諸島の「国有化」や2013年12月の安倍晋三首相の靖国神社参拝があって、安倍首相就任(2012年12月)後、初めての日中首脳会談となりました。この日の会談では、習近平主席は安倍首相の差し出した手を握ってはいますが、終始硬い表情です。中国政府は、会談後のホームページで「日本側の要請によって実現した」と発表しました。

 二枚目は、2017年11月11日のAPEC(ベトナム)の際の会談です。習近平主席は安倍首相を見つめ、笑みを浮かべています。その直前の党大会で「習一強」体制を固めた余裕すら感じさせます。日本メディアは日中関係改善が期待されると報じました。

 最後の写真は、2019年6月27日のG20(大阪)での首脳会談です。両人の表情は和らいだもので、積極的・友好的な雰囲気を醸し出しています。米中貿易戦争が激化...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生