国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
首脳会談の「握手」映像から分かる日中関係の変化
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(5)映像の力と人間の感情
小原雅博(東京大学名誉教授)
外交に大きな影響を与える要素として、人間の感情を忘れてはならない。今回は人々の感情に大きく訴えかけることで国際政治を動かし、あるいは歴史を変えたかもしれない写真をいくつか紹介。さらに、日中首脳会談における握手の変遷の様子から見て取れる両国の関係について解説いただく。(全6話中第5話)
時間:4分37秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年2月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界に衝撃を与え、政治を動かした写真


 皆さん、こんにちは。今回は、「映像の力と人間の感情」について話してみたいと思います。

 これは悲観論や楽観論の議論とも関係しますが、外交に大きく影響する要素の一つに、人間の感情の問題があります。私は、これは忘れてはならない要素だと思います。

 冷戦後に世界に広がった、将来に対する明るい希望は、9.11同時多発テロ後の世界の混沌のなかで恐怖に取って代わられました。グローバル化と情報革命は、ヒト・モノ・カネ・情報とともに、感情も国境を越えて飛び交い、国際情勢を左右しています。言葉や映像がリアルタイムで世界に拡散し、一般大衆の感情形成にインパクトを与え、それが政策決定につながることも少なくありません。

 9.11のテロ攻撃で航空機が激突し炎上し倒壊する映像は皆さんもご覧になったと思います。この映像がアメリカの国民や世界の人々に与えた衝撃は、空前絶後の大きさでした。「安全」の概念が崩壊し、超大国は感情に支配されたのです。

 そして、圧倒的多数のアメリカ国民がテロリストへの懲罰という戦争を強く支持したわけです。


●日中首脳「握手」の変遷に見る両国関係


 次に、日中首脳会談の握手の光景を見てみましょう。

 一枚目は、2014年11月10日のAPEC(北京)の際の首脳会談です。2012年9月の尖閣諸島の「国有化」や2013年12月の安倍晋三首相の靖国神社参拝があって、安倍首相就任(2012年12月)後、初めての日中首脳会談となりました。この日の会談では、習近平主席は安倍首相の差し出した手を握ってはいますが、終始硬い表情です。中国政府は、会談後のホームページで「日本側の要請によって実現した」と発表しました。

 二枚目は、2017年11月11日のAPEC(ベトナム)の際の会談です。習近平主席は安倍首相を見つめ、笑みを浮かべています。その直前の党大会で「習一強」体制を固めた余裕すら感じさせます。日本メディアは日中関係改善が期待されると報じました。

 最後の写真は、2019年6月27日のG20(大阪)での首脳会談です。両人の表情は和らいだもので、積極的・友好的な雰囲気を醸し出しています。米中貿易戦争が激化...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史