海外M&A成功の条件
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「異種格闘技」戦に打って出る覚悟、決断、戦略
海外M&A成功の条件(2)慧眼、準備、そして猛獣
サントリーは、いきなりビームの大型買収に打って出たのではなかった。実は1980年代から小口、中口のM&Aを行なって、経験と人材を蓄積してきたのである。サントリーがこのビーム買収を「グローバル化のための最後のチケット」と位置付けて、大きな借金を背負う決断ができた背景には、それらの経験の積み重ねがあった。さらに、問題点をあらかじめ洞察し、多文化で育った猛獣を招き入れる決断まで行なったのだ。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分40秒
収録日:2019年7月2日
追加日:2019年9月10日
≪全文≫

●「グローバル化のための最後のチケット」を周到に手に入れる


神藏 (猛獣になりうる能力は)育てて育つものではなく、もともとそういう才能を持っている人が、自分でそれを磨いていく。その過程で戦って勝てば、猛獣に近づくという図式ではないでしょうか。

谷口 そうですね。だから猛獣を育成するのは、非常に難しいのではないでしょうか。異種格闘技みたいなもので、柔道を練習してうまくなって黒帯になるといったレベルの話ではない。ケンカが強い人の中には、ボクシングがうまい人より、もっとケンカが強い人がいるかもしれません。そういうことだと思うのです。

神藏 逆の意味で考えれば、買収するまでサントリーは130年近くやってきて、非常に安泰な会社だったところでですね、普通にのんびり暮らしていた社員たちからすれば、結構「とんでもないことをやってくれた」という感じでしょう。

 しかも当時のマーケットバリューで考えると、おそらく2倍弱ぐらいの金額で買っています。にもかかわらず、それを成功物語に仕立てあげてしまう。その新浪さんという猛獣を、なかなか自分の家に入れないですよね。

谷口 そうですよね。

神藏 嫌ですからね。すでに儲かっていて、うまくいっている企業は、そんな危ないことを普通はしません。彼が入ってきた過程で、ものすごい軋轢(あつれき)があったはずです。その軋轢を一方で抑えながら、一方で(ビームCEOの)マット・シャトックにも立ち向かっていく。相当タフな精神力と知力がないとできないですよね。

谷口 なかなか難しいでしょうね。やはり(サントリーの)佐治信忠会長が新浪社長を連れてこられた慧眼(けいがん)、目利きが素晴らしいと思います。

神藏 しかも、それを押し通すだけの力がある。普通オーナーであっても、なかなか、みんなが嫌がることはやりきれません。佐治さんはビームを買うことによって大借金を背負い、さらにそれを運営するために新浪さんというある種の猛獣、異種を連れてきた。この2つのことを、軋轢があるにもかかわらず、やり抜いた。すごい意志力だと思います。

谷口「オーナーの胆力」ということだと思います。オーナーだからといって、誰でも新浪社長みたいな素晴らしい猛獣を見つけ、連れて来られるわけではありません。サントリーがこのビーム買収を「グローバル化のための最後のチケット」と位置付けていたこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎