海外M&A成功の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゆとりがなく、同調圧力が強い社会が、家畜をつくる
海外M&A成功の条件(5)なぜ戦略性が育たないのか
無駄な仕事で疲れ果て、多忙で、まったく余裕がないなかで働いている日本人。だからこそ、野獣が育まれないし、戦略性も育たない。しかも、同調圧力が高いため、人と違うことをすることを恐れ、皆が「家畜」になっていく。これではいけない。ゆとりを持ち、人と違うことを楽しむことが不可欠である。そして、自分独自の「勝ち上がりの方程式」を追求すべきではないか。(全5話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:18分17秒
収録日:2019年7月2日
追加日:2019年9月17日
≪全文≫

●考える余裕がなさすぎる


神藏 よく考えると、渋沢栄一もそうですね。もともと、たいへんな豪農の家に生まれて、かつ藍を扱っていたのが決定的です。マーケットと直結していますから。しかも大量生産するため、肥料にするイワシの配合率などを考える。ある種の科学です。さらに大量生産するには人も雇わなければいけない。だから農民であったけれど、最初からマーケットにも対峙していたし、大規模な経営を自ずからやっていた。

 また学校は出ていないけれど、結構、豊かな家ですから江戸から漢学者を丸ごと呼んで勉強していた。それも父親の代からやっていた。だから、なかなかの漢籍もできた。そのような人が一橋家に仕え、維新を唱え、かつその後、日本の資本主義を作っていく。先生が言われるいろいろな体験をしているから、まさに開けた目を持っていたのです。

谷口 今、現代人は多忙です。いろいろな仕事が回ってきて余裕がない中で、さらに新しい仕事が来るとなれば、いろいろ考えたりする余裕はありません。考える余裕がないことも、一つ問題だと思います。ゆとりがない。

 僕の経営史の先生で、マーク・フルーエン先生という方がおられます。アルフレッド・チャンドラーの弟子で、スタンフォードで博士論文を書かれ、慶應義塾大学にも来られたのですが、「僕は博士号を慶應で取ったようなものだ」とおっしゃっています。歴史人口学の速水融先生にお世話になったからと。それで速水先生に会いたいということで、もう九十歳ぐらいになられますが、この前、慶應大学病院で検査入院されているときに会われたそうで、話をいろいろしてくれました。面白かったのは速水先生は非常に恵まれた家庭の育ちで、親戚に経済学者など、いろいろな方がおられるのです。速水先生自身、大学で勉強するのも大事なのだけれども、1年間何もしないで音楽をずっと聴いていた年もあったそうです。今こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、こうしたゆとりがないのも困ったことのように思います。

神藏 これも無駄に競争しているからです。まだ旧制高校があった時代は、そもそも進学する人が限られているから、あまり無駄な受験勉強をする必要がありませんでした。ひたすら哲学書を読んだり、歴史書を読んだりできた。あの間に、けっこう人間の幅が広がったと思うのです。その時間を、今は奪われてしまっている。

谷口 疲れ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ