海外M&A成功の条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ日本は「M&A」が下手になったのか?
海外M&A成功の条件(4)日本におけるM&Aの歴史
経営ビジネス
日本では第二次世界大戦の折に、国による統制経済化が社会の隅々に浸透したため、民間のM&Aの気運がしぼんでしまった。さらに共同体論的な「日本的経営」の伝統が確立したため、M&Aは「乗っ取り」というネガティブな感情ばかりが強くなり、M&Aが持つ買収のダイナミック・ケイパビリティが、うまく発達しなかった。だがもはや、統制経済型の人がやってうまく行くほど、世界は単純ではなくなった(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:9分46秒
収録日:2019年7月2日
追加日:2019年9月17日
≪全文≫

●「乗っ取り」と呼ばれていたM&A


神藏 日本におけるM&A元年は、2005年と言われています。そのあたりの歴史を少しお話しいただけますか。

谷口 株式会社論で非常に碩学の岩井克人先生が、2005年は日本にとってM&A元年だと言われています。この年、ライブドア事件がありました。堀江貴文さんがニッポン放送の株を買った。日本でM&AやM&A用語が非常に浸透する、いいきっかけになったわけです。「コーポレートガバナンス」や「会社は誰のものか」といった話が1つのきっかけになったと思います。

 それ以外にも、ペンタックスがHOYAを買収したり、楽天がTBSに買収を仕掛けたり、あるいは村上ファンドが阪神に仕掛ける、ザ・チルドレンズ・インベストメントが電源開発(Jパワー)の株を大量買い増しするなど、M&Aに関する話題が非常に取り上げられた年が、2005年でした。

 ただ、それ以前に溯る(さかのぼる)と、昔はM&Aは「乗っ取り」と言われていました。城山三郎さんの小説にも『乗取り』という実話をもとにしたものがあります。財閥解体後、三菱の丸ノ内の土地は、陽和不動産と関東不動産か持つことになりますが、これに目を付けた藤綱久二郎という人物が、陽和不動産の株を買い占めるのです。これはまずいということで三菱財閥の長老たちが集まり、買われた株を高値で買い戻します。

 1952年(昭和27)のことで、再び同じような買収や敵対的な乗っ取りが起こらないよう、防御策として株式持ち合いが始まります。株式持ち合いのきっかけとなった事件です。

 その翌年には、ホテルニュージャパン火災事件でも有名な横井英樹さんが、百貨店の白木屋を敵対的買収するという事件がありました。これは途中で頓挫して、最終的に東急の五島慶太さんが白木屋を引き受けて事態は収束しますが、M&Aはすでに「乗っ取り」と言われ、ネガティブに見られていたのです。

 さらに溯ると1889年頃、当時大阪にあった北浜銀行の頭取が、中小企業の多い紡績業の競争力を付けるため、合併させて大きくしようと考えたことがあるようです。そこで行われたのが、M&Aの嚆矢(こうし)と言われています。

神藏 北浜銀行は、そんなことをやっていたのですか。

谷口 そういう話がありました。その後も日本には多数の電力会社が過当競争をやっていた時代があり、そこでもM&Aの歴史があったと思います。

 ただ、大きな流れとして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子