国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
対中関係の鍵は政治・経済のリンケージを意識した複眼思考
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(6)対外イメージと対中認識
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
一枚の写真が世界を動かすように、国家や指導者のイメージや事件に対する認識の問題も、国際政治にとっては極めて重要である。例えば、中国に対する日本の国民感情はこの40年で悪化しているが、中国の対日感情はその逆で改善している。また、世界では日本ほど中国に対するイメージは悪くない。よって、日本は否定的・悲観的対中観が世界に共通する認識ではないことを知る必要があろう。(全6話中第6話)
時間:7分52秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年2月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●相手をどう認識するかは外交政策の決定において重要な問題


 国家や指導者のイメージ、国際的事件や外交活動に対する認識の問題も重要です。

 例えば、あなたは北朝鮮の金正恩委員長をどんな人物として認識していますか。国民の人権を抑圧し、党や軍の幹部を次々に粛正し、国連安保理決議に違反して核実験やミサイル発射を断行して周辺国を威嚇する独裁者。そんな相手と、果たして対話や交渉ができるのでしょうか。過去の交渉でも明らかな通り、「信用できる相手ではない」と警戒する答えを出される方も少なくないでしょう。

 あるいは、交渉など無駄で「体制転換(レジーム・チェンジ)」しかないと主張する方もいるでしょう。一方、トランプ大統領は、「われわれは恋に落ちている」と言ったり、「金正恩は非常に賢い男だ」と持ち上げたりしています。

 相手をどう認識するかという「パーセプション」は、限られた情報に基づく先入観、恐怖心や希望的観測によって影響されます。そして、それが外交政策の決定に微妙に影を落とすことがあります。


●対中感情がビジネスチャンスを失わせる?


 また、ある国家に対するイメージや感情も変化し、その変化が外交に影響を与えます。例えば、中国に対する日本の国民感情は大きく変化してきました。1980年には80パーセントが中国に親しみを感じていましたが、近年は80パーセント以上が親しみを感じていません。一方、中国の対日感情も悪化していましたが、近年は改善しており、2018年の調査では42.2パーセントが日本に対する感情を「よい」と回答しました。

 日中関係を論じる上で、こうした国民感情の変化を見落としてはなりません。イメージや国民感情の形成に及ぼすメディアの影響力、そして報道のあり方にはもっと注意が払われて然るべきでしょう。

 上海には、3千人近い生徒を抱える世界最大の日本人学校があります。任期を終えて帰国する先生方を総領事公邸にお招きし、歓送した際、50人を超える先生方が異口同音に「来る前は心配したが、中国人に親切にされ、楽しく過ごすことができ、上海が好きになった」と挨拶されたのが、私には印象的でした。

 百聞は一見に如かず。それは訪日する中国人観光客に顕著に表れています。その多くが日本の礼儀、秩序、清潔、安全、平和、自然などの価値に触れて、抗日映画や歴史教育で作られた対日観は大きく変化し、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子