国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
国際秩序が動揺すると、理想主義より現実主義が強くなる
第2話へ進む
外交の現場には、誰もが納得できる「正解」はほとんどない
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(1)外交官と学者
小原雅博(東京大学名誉教授)
 国際政治を見る視点のあり方が問われている。かつて「外交実務者」として外交の現場に身を置いた小原雅博氏は今、国際外交を研究・指導する「学者」としてジレンマを抱えているという。それはどんなことなのか。また、情報化が進展化した現代において、国内世論はどれほどの影響力を持つようになったのか。(全6話中第1話)
時間:13分30秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年1月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●外交実務者と学者の決定的な違いは二つある


 みなさん、こんにちは。今回は「国際政治を見る視点」についてのシリーズです。いろいろな視点があると思いますが、今日はそれほど堅くない視点から、いくつかお話をしていきたいと思います。

 私はかつて外交に携わる実務者でしたが、今は外交を研究して教える学者になっています。この「外交実務者」と「学者」の両者の違いは何だろうかということを、私は新しい職場に来て、日々考えているわけです。

 実務者は、自分自身の思想や感情、そして外交に携わる人々との人間関係の影響を受けます。また、情報が全て手元にあるわけではなく、限られた情報のなかで、判断や決定をしないといけません。また、時間も限られています。限られた時間のなかで判断し、決定を下さないといけない面もあります。情報は不完全、時間は不寛容ななかで、選択をし、決断をしているわけです。

 これに対して学者は、そうした影響や制約がなく、あるいはできる限り排除した状況で、ひたすら真理を追究します。例えば、過去に起きた歴史的な事件を研究する場合には、それにまつわるさまざまな情報を時間が許す限り徹底的に集めて研究することができます。これが、実務者と学者の大きな違いではないかと思います。


●「正解」のない外交の現場、情報共有の困難さ


 実際、学者になってみて感じたのですが、学生たちは正解を求めます。質問でも「先生、答えは何ですか」と言いますが、答えのある国際問題はそう多くありません。同僚の先生方のなかでも、たいへん歯切れのよい分析をされる方がいて、私は正直なところ戸惑ったり面喰らったりしてしまうこともあります。

 国際問題や外交の現場では、誰もが納得して「そうだ」と賛成できるような「正解」というのは、ほとんどないのではないかと私は思います。そこには、国内政治と対外交渉の結果としての、極めて冷血で冷厳な事実しか存在しないのではないかと思うのです。そこに至るまでには、外交上の取引や力を背景にした威嚇、あるいは譲歩があります。よく「アメとムチ」といわれるようにインセンティブが与えられたり、いろいろなことが介在して結果が出てくるわけですが、それらの因果関係は必ずしも明らかではありません。

 例えば、ポーツマス講和会議(1905年)では、日本が譲歩してロシアからの賠償金を得ずに済ませたわけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏