テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

外交の現場には、誰もが納得できる「正解」はほとんどない

国際政治を見る視点~外交の現実と理想(1)外交官と学者

小原雅博
東京大学名誉教授
情報・テキスト
 国際政治を見る視点のあり方が問われている。かつて「外交実務者」として外交の現場に身を置いた小原雅博氏は今、国際外交を研究・指導する「学者」としてジレンマを抱えているという。それはどんなことなのか。また、情報化が進展化した現代において、国内世論はどれほどの影響力を持つようになったのか。(全6話中第1話)
時間:13:30
収録日:2019/07/25
追加日:2020/01/24
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●外交実務者と学者の決定的な違いは二つある


 みなさん、こんにちは。今回は「国際政治を見る視点」についてのシリーズです。いろいろな視点があると思いますが、今日はそれほど堅くない視点から、いくつかお話をしていきたいと思います。

 私はかつて外交に携わる実務者でしたが、今は外交を研究して教える学者になっています。この「外交実務者」と「学者」の両者の違いは何だろうかということを、私は新しい職場に来て、日々考えているわけです。

 実務者は、自分自身の思想や感情、そして外交に携わる人々との人間関係の影響を受けます。また、情報が全て手元にあるわけではなく、限られた情報のなかで、判断や決定をしないといけません。また、時間も限られています。限られた時間のなかで判断し、決定を下さないといけない面もあります。情報は不完全、時間は不寛容ななかで、選択をし、決断をしているわけです。

 これに対して学者は、そうした影響や制約がなく、あるいはできる限り排除した状況で、ひたすら真理を追究します。例えば、過去に起きた歴史的な事件を研究する場合には、それにまつわるさまざまな情報を時間が許す限り徹底的に集めて研究することができます。これが、実務者と学者の大きな違いではないかと思います。


●「正解」のない外交の現場、情報共有の困難さ


 実際、学者になってみて感じたのですが、学生たちは正解を求めます。質問でも「先生、答えは何ですか」と言いますが、答えのある国際問題はそう多くありません。同僚の先生方のなかでも、たいへん歯切れのよい分析をされる方がいて、私は正直なところ戸惑ったり面喰らったりしてしまうこともあります。

 国際問題や外交の現場では、誰もが納得して「そうだ」と賛成できるような「正解」というのは、ほとんどないのではないかと私は思います。そこには、国内政治と対外交渉の結果としての、極めて冷血で冷厳な事実しか存在しないのではないかと思うのです。そこに至るまでには、外交上の取引や力を背景にした威嚇、あるいは譲歩があります。よく「アメとムチ」といわれるようにインセンティブが与えられたり、いろいろなことが介在して結果が出てくるわけですが、それらの因果関係は必ずしも明らかではありません。

 例えば、ポーツマス講和会議(1905年)では、日本が譲歩してロシアからの賠償金を得ずに済ませたわけですが、これに対して日本国内の世論は沸騰し、「日比谷焼き討ち事件」など全国的な騒乱が起きました。

 ただ、当時の日本にはすでに戦争を続ける能力がほとんどなかったのが現実だと思います。また、それをロシア側に知られてしまうような国内での情報提供は非常に困難でした。戦時下であり、日本の置かれた現実を国民と共有するのがなかなか難しかったということはあると思いますが、メディアや有識者の理解を得るための努力はもっとなされるべきだったと思います。当時、東大の学者のなかにも、ポーツマス講和条約に反対する上奏文を出した人もいたほどです。このような政府と国民の間の情報や認識ギャップは、外交において大きなリスク要因となると思います。


●過程が見えない外交交渉の本質は双方の譲歩か


 そもそも外交交渉はその特性からしても、また相手国との関係もあるため、結果は公開されても、過程が明らかにされることは少なかったわけです。

 国家指導者や外交官の回顧録を読むと、公開されていないような交渉の秘話、交渉の中身が出てきます。中には資料としての価値が高いものもありますが、そこにはどうしても当事者として主観的な解釈や評価、意図的な事実関係の取捨選択も入り込んでくると思います。

 また、行政文書の公開があります。「秘」の指定をしても、期限を区切って、10年あるいは20年経てば公開されることがあります。そのなかで新たな事実が明らかになることも少なくありません。ただ、公開までに長い時間を要するため、現在動いている外交を学者として分析する場合の資料にはなりにくいものです。

 近年、ウィキリークスがアメリカ政府などの外交機密情報を暴露しました。政府はリークにたいへん悩まされたわけですが、それによっても交渉過程の全貌や舞台裏の細部が明らかになったということはないと思います。

 ただ一つだけ言えることは、圧力や威嚇が存在する場合でも、持続的で実効性のある合意を実現するためには相互の譲歩が必要ではないかということです。まさにそれが、外交交渉の一つの本質ではないかと思います。


●国内世論の反対を予想した小村外相の偉大さ


 それにもかかわらず、メディアや識者からは、明快で勇ましい言質が飛び交います。国民もそうした毅然とした態度を政府に求め、譲歩には反発する傾向があります。したがって、外交交渉に携わる者は、時に「...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。