国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
国際秩序が動揺すると、理想主義より現実主義が強くなる
第2話へ進む
外交の現場には、誰もが納得できる「正解」はほとんどない
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(1)外交官と学者
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
 国際政治を見る視点のあり方が問われている。かつて「外交実務者」として外交の現場に身を置いた小原雅博氏は今、国際外交を研究・指導する「学者」としてジレンマを抱えているという。それはどんなことなのか。また、情報化が進展化した現代において、国内世論はどれほどの影響力を持つようになったのか。(全6話中第1話)
時間:13分30秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年1月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●外交実務者と学者の決定的な違いは二つある


 みなさん、こんにちは。今回は「国際政治を見る視点」についてのシリーズです。いろいろな視点があると思いますが、今日はそれほど堅くない視点から、いくつかお話をしていきたいと思います。

 私はかつて外交に携わる実務者でしたが、今は外交を研究して教える学者になっています。この「外交実務者」と「学者」の両者の違いは何だろうかということを、私は新しい職場に来て、日々考えているわけです。

 実務者は、自分自身の思想や感情、そして外交に携わる人々との人間関係の影響を受けます。また、情報が全て手元にあるわけではなく、限られた情報のなかで、判断や決定をしないといけません。また、時間も限られています。限られた時間のなかで判断し、決定を下さないといけない面もあります。情報は不完全、時間は不寛容ななかで、選択をし、決断をしているわけです。

 これに対して学者は、そうした影響や制約がなく、あるいはできる限り排除した状況で、ひたすら真理を追究します。例えば、過去に起きた歴史的な事件を研究する場合には、それにまつわるさまざまな情報を時間が許す限り徹底的に集めて研究することができます。これが、実務者と学者の大きな違いではないかと思います。


●「正解」のない外交の現場、情報共有の困難さ


 実際、学者になってみて感じたのですが、学生たちは正解を求めます。質問でも「先生、答えは何ですか」と言いますが、答えのある国際問題はそう多くありません。同僚の先生方のなかでも、たいへん歯切れのよい分析をされる方がいて、私は正直なところ戸惑ったり面喰らったりしてしまうこともあります。

 国際問題や外交の現場では、誰もが納得して「そうだ」と賛成できるような「正解」というのは、ほとんどないのではないかと私は思います。そこには、国内政治と対外交渉の結果としての、極めて冷血で冷厳な事実しか存在しないのではないかと思うのです。そこに至るまでには、外交上の取引や力を背景にした威嚇、あるいは譲歩があります。よく「アメとムチ」といわれるようにインセンティブが与えられたり、いろいろなことが介在して結果が出てくるわけですが、それらの因果関係は必ずしも明らかではありません。

 例えば、ポーツマス講和会議(1905年)では、日本が譲歩してロシアからの賠償金を得ずに済ませたわけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治