国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の「人工島」問題における二つの正義とは
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(4)パワーと正義が形作る国際秩序
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際秩序は普遍的なものではない。力(パワー)と価値(正義)の相互関係によって形成され、変化していく流動的なものといえる。21世紀に入り、パワー・シフトが進むなか、中国やロシアは力による現状変更に動き出している。二つの正義と力がせめぎ合う例として、南シナ海における人工島問題を取り上げる。(全6話中第4話)
時間:13分59秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年2月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の「人工島」問題における二つの正義


 皆さん、こんにちは。今回は「国際秩序」について、少し話をしてみたいと思います。

 国際秩序は、力(パワー)と価値(正義)という二つの要素とその相互関係によって形成され、維持され、そして改変されます。

 21世紀に入って以降、アメリカが主導する「法の支配を基礎とする、自由で開かれたリベラルな国際秩序」は、アメリカのパワーと威信の揺らぎ、そして中国やロシアの力による現状変更の動き、さらには従来の秩序を支えてきた「西側陣営」の経済的・社会的行き詰まりによって大きく揺らいでいます。パワー・シフトが進むなかで、国際秩序はどう変化していくのでしょうか。

 パワーと正義の関係は、国際政治においても一筋縄ではいきません。力を伴わない正義も、正義を欠いた力も普遍性と持続性を持ち得ません。

 南シナ海では、アメリカと中国が力と正義をぶつけ合っています。アメリカは、リベラル秩序の「正義」(「法の支配」)を主張して、「力」の行使(「航行の自由作戦」)を示しています。これに対して中国は、当事国でないアメリカが「国際法」の名を借りて南シナ海問題に介入していると批判し、中国の「正義」(国際法が認める主権や領土保全)を侵害していると非難し、「力」の行使(人工島建設とその軍事化)を続けています。つまり、アメリカも中国も、それぞれが異なる「正義」を掲げ、それぞれの「力」を互いに行使しているのです。

 現段階で見る限り、アメリカの行動が中国の行動を止めることができたかというと、そのような効果・効力はなかったと言わざるを得ません。中国からすれば、「航行の自由作戦」こそが南シナ海を軍事化するものだということです。アメリカは中国の人工島化・軍事化批判をし、それに対する「航行の自由作戦」を行っているのですが、それこそが南シナ海を軍事化するものだと中国は言い、自国の主権と領土を守るため、「自国の」島嶼を軍事化せざるを得ないと主張しているのです。


●「超えてはならない一線」を超えない「サラミ戦術」


 こうして二つの異なる「正義」は衝突し、国際秩序は「力」によって変質していくわけです。中国は、「サラミ戦術」(力の行使により少しずつ既成事実を積み重ねることで有利な戦略環境をつくり出そうとする戦術)を駆使して、アメリカの「超えてはならない一線」を超えな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生