国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の「人工島」問題における二つの正義とは
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(4)パワーと正義が形作る国際秩序
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際秩序は普遍的なものではない。力(パワー)と価値(正義)の相互関係によって形成され、変化していく流動的なものといえる。21世紀に入り、パワー・シフトが進むなか、中国やロシアは力による現状変更に動き出している。二つの正義と力がせめぎ合う例として、南シナ海における人工島問題を取り上げる。(全6話中第4話)
時間:13分59秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年2月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の「人工島」問題における二つの正義


 皆さん、こんにちは。今回は「国際秩序」について、少し話をしてみたいと思います。

 国際秩序は、力(パワー)と価値(正義)という二つの要素とその相互関係によって形成され、維持され、そして改変されます。

 21世紀に入って以降、アメリカが主導する「法の支配を基礎とする、自由で開かれたリベラルな国際秩序」は、アメリカのパワーと威信の揺らぎ、そして中国やロシアの力による現状変更の動き、さらには従来の秩序を支えてきた「西側陣営」の経済的・社会的行き詰まりによって大きく揺らいでいます。パワー・シフトが進むなかで、国際秩序はどう変化していくのでしょうか。

 パワーと正義の関係は、国際政治においても一筋縄ではいきません。力を伴わない正義も、正義を欠いた力も普遍性と持続性を持ち得ません。

 南シナ海では、アメリカと中国が力と正義をぶつけ合っています。アメリカは、リベラル秩序の「正義」(「法の支配」)を主張して、「力」の行使(「航行の自由作戦」)を示しています。これに対して中国は、当事国でないアメリカが「国際法」の名を借りて南シナ海問題に介入していると批判し、中国の「正義」(国際法が認める主権や領土保全)を侵害していると非難し、「力」の行使(人工島建設とその軍事化)を続けています。つまり、アメリカも中国も、それぞれが異なる「正義」を掲げ、それぞれの「力」を互いに行使しているのです。

 現段階で見る限り、アメリカの行動が中国の行動を止めることができたかというと、そのような効果・効力はなかったと言わざるを得ません。中国からすれば、「航行の自由作戦」こそが南シナ海を軍事化するものだということです。アメリカは中国の人工島化・軍事化批判をし、それに対する「航行の自由作戦」を行っているのですが、それこそが南シナ海を軍事化するものだと中国は言い、自国の主権と領土を守るため、「自国の」島嶼を軍事化せざるを得ないと主張しているのです。


●「超えてはならない一線」を超えない「サラミ戦術」


 こうして二つの異なる「正義」は衝突し、国際秩序は「力」によって変質していくわけです。中国は、「サラミ戦術」(力の行使により少しずつ既成事実を積み重ねることで有利な戦略環境をつくり出そうとする戦術)を駆使して、アメリカの「超えてはならない一線」を超えな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史