国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の現場で感じた悲観論と楽観論
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(3)悲観論と楽観論
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
前回は国際政治における「現実主義」と「理想主義」の対比を見たが、今回は「悲観論」と「楽観論」を考える。世界が注視する中国の動向についても、現実主義:理想主義、悲観論:楽観論を組み合わせると、4種類のシナリオが出来上がるのだ。そこでは、複雑に絡み合う外交と内政の関係も大切な要素になる。(全6話中第3話)
時間:17分07秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年2月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●悲観論に突き動かされる「安全保障」


 皆さん、こんにちは。今回は「悲観論」と「楽観論」について、話してみたいと思います。

 国際政治は、経験則上、どうしても悲観論に支配されやすいと思います。その上、メディアは悲観論を煽るようなネガティブ報道に偏る傾向があります。国内政治が国民の不満を外に向けようとして脅威や危機を煽ることもあります。冷戦終結直後の一時期を除いて、あらゆる「いま」において世界は危険に満ちていると言われ続けてきました。

 2013年12月に閣議決定された「国家安全保障戦略」では、安全保障環境が一層厳しさを増しており、日本は複雑かつ重大な国家安全保障上の課題に直面しているという指摘がなされています。こうした認識は、二つの構造的な変化、あるいは時代の潮流によって強まっていると思われます。

 第一に、グローバル化や技術革新に伴う負の側面です。例えば、国際テロ、大量破壊兵器の拡散、海洋や宇宙空間やサイバー空間におけるリスク、貧困や格差、感染症や気候変動、食糧・エネルギー・資源問題、さらには経済危機、金融危機、そして難民問題などです。

 第二に指摘できるのは、国家間の地政学的な対立と緊張です。例えば、北朝鮮の核・ミサイルの開発、中国の軍事力強化と海洋進出、ロシアのクリミア併合とウクライナ東部への介入、米中貿易戦争、アメリカとイランの対立、中国と台湾の関係などです。特に、貿易のみならず経済や軍事をめぐる覇権争いが米中間でも激化しているため、「新冷戦」の幕開けだという指摘もなされているほどです。

 このようにして、安全保障というのは悲観論に突き動かされる傾向があります。たしかに、北東アジアや中東・ペルシャ湾の動向は、地域の緊張を高め、軍事衝突の危険さえはらんでいます。歴史に根差す不信感や高まるナショナリズムは、和解や協力よりも反目や対立を生みがちです。


●平和と安全、経済繁栄を享受してきた東アジア


 しかし、その一方で日本を含む東アジア諸国は、歴史上戦争が最も少なく、そして大国間の戦争がない時代に生きているとも言えます。東アジアでは第二次大戦後、朝鮮戦争(1950年~1953年)、中印国境紛争(1962年)、ベトナム戦争(1964年から1975年)、中ソ国境紛争(1969年)、中越戦争(1979年)などが起きましたが、それ以後、大きな戦争は起きていないということです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦