「G7広島サミット」をどう読むか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜG7広島サミットは歴史的意味が非常に大きくなったか
「G7広島サミット」をどう読むか(1)その歴史的意義
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
2023年5月19日から21日まで開催された、G7広島サミット。このサミットには、どのような歴史的な意味があったのだろうか。今回は中西輝政氏に、大局的な視点から読み解いていただいた。中西氏は、「1975年の発足以来、ほぼ50年に近くなるサミットの歴史のなかでも、1、2を争う歴史的な意味の大きさを見せつけたサミットだった」という。それは、なぜなのか。ポイントの第1は、ウクライナへの断固たる支持。第2は、インドなどグローバルサウスの国々の位置づけ。第3は、核兵器だという。それぞれについて、詳述していく。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分49秒
収録日:2023年5月24日
追加日:2023年6月5日
≪全文≫
―― 皆さま、こんにちは。

中西 こんにちは。

―― 本日は、中西輝政先生にお話しをうかがいたいと思います。中西先生、どうぞよろしくお願いいたします。

中西 はい、よろしくお願いします。

―― 中西先生、まずこの5月に行われたG7サミット、広島サミットでございますけれども、これはどのようにご分析になっていらっしゃいますか。

中西 このサミットは、「日本で開かれた」とか「岸田首相が議長役を務めた」ということとは別次元の評価として、非常に歴史的な意味が大きいサミットだったと思います。国際政治の歴史、そして1975年の発足以来、ほぼ50年に近くなるサミットの歴史のなかでも、1、2を争うほどの歴史的な意味の大きさを見せつけたサミットだったと思います。

―― そんなに大きなものですか。

中西 非常に意義のある、様々な声明が出ましたが、何をおいても、国際政治的に見ても、あるいは思想史のうえから考えても、あるいは21世紀の今後の20~30年という未来を見通したうえでも、非常に大きな分岐点をなす出来事だったと振り返られるように思います。

 その第1の柱は、いま進行中の、ロシアによるウクライナ侵攻(ウクライナ戦争)、この戦争に世界がどう対すべきかということにおいて、非常に明確な方針・方向を打ち出した。このロシアの侵略に対して、本当に重要な世界秩序の柱が崩れるかどうかという大きな瀬戸際にあった世界。これが1年経ってみて、世界が一つになろうとする大きな流れが少し見えはじめた。あるいは、かなり見えた。

 これはG7諸国だけではなく、同時に集まったG20の中心をなしているような招待国(アウトリーチ諸国)、インドなどのグローバルサウスと呼ばれる国々をも巻き込んで、普遍的な価値観をいかにして守っていくか。「国際秩序の基本は何か」ということが、冷戦終了後、あいまいになっていたんですね。しかも一部では、アメリカが一極主義でもって、自由や民主主義を「独自の解釈」で世界に押し付けるような流れもありました。

 もう、アメリカ独自にそうした方向性をめざすのではなく、G7という先進国の枠組みと、それとどこかでつながりを持っているような、あるいは、ともすれば中国・ロシアとG7諸国との中間的位置を模索しようとしている国々(グローバルサウス=インド、ブラジル、インドネシア)に、どういう立場を取らせるかが問われたわけで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫