「G7広島サミット」をどう読むか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
G7&G20首脳の原爆慰霊碑への献花の深い背景と意義
「G7広島サミット」をどう読むか(2)慰霊碑献花と原爆資料館視察
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
2023年5月19日から21日まで開催されたG7広島サミットで、G7の首脳たちも、また、インドなどグローバルサウスの国々の首脳たちも、原爆慰霊碑に献花をし、また、原爆資料館(広島平和記念資料館)の視察を行なった。だが、そのなかには、米・英・仏・印など、核保有国も含まれている。この献花と視察が実現した背景に、どのようなことがあったのだろうか。また、このことの歴史的な意味とは、いかなるものであろうか。この広島サミットによって、日本外交の根本理念を世界に非常にわかりやすい形で示したというが、それはいかなることなのだろうか。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分01秒
収録日:2023年5月24日
追加日:2023年6月6日
≪全文≫
―― そうしますと、やはり先生がおっしゃったように、「戦時下」の世界のなかで、どのような価値観を出すか。しかも、それを日本がまとめていったことの意味、そして広島という土地柄の意味が、象徴的にも非常に大きかった。そして、「過ちは繰り返しませぬから」と書かれた碑文に、各国の首脳が哀悼の誠を捧げるということも含めて、やはり、これは歴史的な大きな意味があった、というご分析でしょうか。

中西 何といっても、やっぱり広島の被爆地で開かれたサミットであったということですが、ここに至るまでには、いろいろな抵抗があったと思います。

 聞くところによると、もう何年も前に、オバマ元大統領が広島を訪問したことがありましたが、あのときは、オバマさんは、たしかに慰霊碑に献花はしたのですが、資料館には、実は「立ち寄った」といわれていますけれども、アメリカでは「あれは時間の調整のために、休憩の場所として、東館の一角のロビーに、たまたま腰かけた」というようなことでした。アメリカ国内では言い訳的なことですけれども、「オバマは日本に行って、原爆投下を謝罪したのか、けしからん」という右派の批判論を非常に気にした訪問だったのです。そういう意味では、オバマさんは核廃絶でノーベル賞までもらっている人なのですが、やはり、アメリカのあいまいな立場を示してしまったということですね。

 ところが今回は、バイデンさんは、ほかの代表と一緒に、G7諸国首脳とともに、献花し、資料館を視察した。しかも、「われわれは核廃絶に向かって、強い信念をもって進まなければならない」と、オバマさんよりも強いコミットを示したといえますね。

 それはやはり、G7という大きな枠組みがあったからでしょう。バイデンさん一人の訪問であれば、なかなかやっぱり、アメリカの世論の現状を考えれば、あそこまで踏み込むことはできなかったかもしれません。聞くところによれば、他の首脳よりも長時間、バイデンさんは展示物を見て回って、非常に深刻な表情で、核の恐ろしい惨禍をあらためて実感されたようです。

 そういったアメリカ、あるいはイギリスもフランスも核保有国です。そういう国々がおそらく最初に示した、水面下で日本政府に送ってきたシグナルは、ネガティブなものだったと思います。広島開催は呑むとしても、「慰霊碑、あるいは資料館は勘弁してくれ」、あるいは「オバマレベ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生