「G7広島サミット」をどう読むか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
G7&G20首脳の原爆慰霊碑への献花の深い背景と意義
「G7広島サミット」をどう読むか(2)慰霊碑献花と原爆資料館視察
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
2023年5月19日から21日まで開催されたG7広島サミットで、G7の首脳たちも、また、インドなどグローバルサウスの国々の首脳たちも、原爆慰霊碑に献花をし、また、原爆資料館(広島平和記念資料館)の視察を行なった。だが、そのなかには、米・英・仏・印など、核保有国も含まれている。この献花と視察が実現した背景に、どのようなことがあったのだろうか。また、このことの歴史的な意味とは、いかなるものであろうか。この広島サミットによって、日本外交の根本理念を世界に非常にわかりやすい形で示したというが、それはいかなることなのだろうか。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分01秒
収録日:2023年5月24日
追加日:2023年6月6日
≪全文≫
―― そうしますと、やはり先生がおっしゃったように、「戦時下」の世界のなかで、どのような価値観を出すか。しかも、それを日本がまとめていったことの意味、そして広島という土地柄の意味が、象徴的にも非常に大きかった。そして、「過ちは繰り返しませぬから」と書かれた碑文に、各国の首脳が哀悼の誠を捧げるということも含めて、やはり、これは歴史的な大きな意味があった、というご分析でしょうか。

中西 何といっても、やっぱり広島の被爆地で開かれたサミットであったということですが、ここに至るまでには、いろいろな抵抗があったと思います。

 聞くところによると、もう何年も前に、オバマ元大統領が広島を訪問したことがありましたが、あのときは、オバマさんは、たしかに慰霊碑に献花はしたのですが、資料館には、実は「立ち寄った」といわれていますけれども、アメリカでは「あれは時間の調整のために、休憩の場所として、東館の一角のロビーに、たまたま腰かけた」というようなことでした。アメリカ国内では言い訳的なことですけれども、「オバマは日本に行って、原爆投下を謝罪したのか、けしからん」という右派の批判論を非常に気にした訪問だったのです。そういう意味では、オバマさんは核廃絶でノーベル賞までもらっている人なのですが、やはり、アメリカのあいまいな立場を示してしまったということですね。

 ところが今回は、バイデンさんは、ほかの代表と一緒に、G7諸国首脳とともに、献花し、資料館を視察した。しかも、「われわれは核廃絶に向かって、強い信念をもって進まなければならない」と、オバマさんよりも強いコミットを示したといえますね。

 それはやはり、G7という大きな枠組みがあったからでしょう。バイデンさん一人の訪問であれば、なかなかやっぱり、アメリカの世論の現状を考えれば、あそこまで踏み込むことはできなかったかもしれません。聞くところによれば、他の首脳よりも長時間、バイデンさんは展示物を見て回って、非常に深刻な表情で、核の恐ろしい惨禍をあらためて実感されたようです。

 そういったアメリカ、あるいはイギリスもフランスも核保有国です。そういう国々がおそらく最初に示した、水面下で日本政府に送ってきたシグナルは、ネガティブなものだったと思います。広島開催は呑むとしても、「慰霊碑、あるいは資料館は勘弁してくれ」、あるいは「オバマレベ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉