北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「朝鮮半島の非核化」とは北朝鮮のことだけではない
第2話へ進む
日本にとって北朝鮮の最大の脅威とは何か
北朝鮮の脅威と日本の国益(1)北朝鮮の脅威とは
小原雅博(東京大学名誉教授)
北朝鮮は、長らく日本の脅威であり続けているが、日本の国益の中で最も重要である国家・国民の生存と安全にとって、最大の脅威は核・ミサイルの開発である。これまで北朝鮮の非核化に向けてさまざまな交渉がなされてきたが、2010年代から各国との関係が悪化してきている。その経緯と背景について解説する。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:13分47秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本にとって北朝鮮の脅威とは何か


―― 皆様、こんにちは。

小原 こんにちは。

―― 本日は東京大学大学院法学政治学研究科教授でいらっしゃる、小原雅博先生にお越しいただきまして、「北朝鮮の脅威と日本の国益」というテーマでお話を頂ければと思っております。

 北朝鮮は、まさに今、と言うかずっとここ何十年にわたり、厳しい脅威であり続けています。しかし端的に現在、日本にとって北朝鮮の脅威とは何かとお聞きした場合に、どのような状況だと思われますか。

小原 安倍政権は2013年に、国家安全保障戦略というものを作りました。その中で、日本の国益は3つあるとしました。その中で最も重要なのが、日本の国家・国民の生存と安全なんですね。この生存と安全という国益に対する最大の脅威は何かというと、いろいろな議論があるのですが、確実に間違いなく、北朝鮮の核・ミサイルの開発がそのリストの1番か2番に出てくるのではないかと思います。これはコンセンサスの問題だと思います。

 具体的にいうと、いわゆるノドンミサイルです。これは日本全域を射程に収めているわけですが、これに核を搭載して、日本を攻撃するというシナリオが現実のものとなったとすると、どうなるでしょうか。

 日本はもちろん、日米同盟があり、核の傘があります。そして日本自身も、弾道ミサイル防衛システムを強化していますから、この攻撃に対しても、いわゆる抑止力での防衛を当然行うでしょう。しかし、専門の方が言うのは、北朝鮮は200発から300発ぐらい、ノドンを持っているだろうということです。そのため、例えば連射で何発も続けざまに撃ち込まれた場合、日本は本当に全部撃ち落とせるのかといえば、そこはなかなか厳しい状況になるんじゃないかと思います。

 それからよく、「デコイ」という言葉が使われます。ミサイルに何が積まれているかというのが分からないわけです。核が積まれているのか、積まれていないのか。あるいは、そこには化学兵器も積むことができます。また、何も積んでいないことがあるかもしれない。この「デコイ」というのは、まさに囮のことです。こういうものをたくさん日本にやってきたり、あるいは撃ち込まれたときにどうなるか。防衛面の方がやはり脆弱で、圧倒的に攻撃優位です。

 ですから、やはり日本にとって、国際社会が今、国連や米朝交渉といったプロセスで北朝鮮に完全...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ