北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「朝鮮半島の非核化」とは北朝鮮のことだけではない
第2話へ進む
日本にとって北朝鮮の最大の脅威とは何か
北朝鮮の脅威と日本の国益(1)北朝鮮の脅威とは
小原雅博(東京大学名誉教授)
北朝鮮は、長らく日本の脅威であり続けているが、日本の国益の中で最も重要である国家・国民の生存と安全にとって、最大の脅威は核・ミサイルの開発である。これまで北朝鮮の非核化に向けてさまざまな交渉がなされてきたが、2010年代から各国との関係が悪化してきている。その経緯と背景について解説する。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:13分47秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年10月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本にとって北朝鮮の脅威とは何か


―― 皆様、こんにちは。

小原 こんにちは。

―― 本日は東京大学大学院法学政治学研究科教授でいらっしゃる、小原雅博先生にお越しいただきまして、「北朝鮮の脅威と日本の国益」というテーマでお話を頂ければと思っております。

 北朝鮮は、まさに今、と言うかずっとここ何十年にわたり、厳しい脅威であり続けています。しかし端的に現在、日本にとって北朝鮮の脅威とは何かとお聞きした場合に、どのような状況だと思われますか。

小原 安倍政権は2013年に、国家安全保障戦略というものを作りました。その中で、日本の国益は3つあるとしました。その中で最も重要なのが、日本の国家・国民の生存と安全なんですね。この生存と安全という国益に対する最大の脅威は何かというと、いろいろな議論があるのですが、確実に間違いなく、北朝鮮の核・ミサイルの開発がそのリストの1番か2番に出てくるのではないかと思います。これはコンセンサスの問題だと思います。

 具体的にいうと、いわゆるノドンミサイルです。これは日本全域を射程に収めているわけですが、これに核を搭載して、日本を攻撃するというシナリオが現実のものとなったとすると、どうなるでしょうか。

 日本はもちろん、日米同盟があり、核の傘があります。そして日本自身も、弾道ミサイル防衛システムを強化していますから、この攻撃に対しても、いわゆる抑止力での防衛を当然行うでしょう。しかし、専門の方が言うのは、北朝鮮は200発から300発ぐらい、ノドンを持っているだろうということです。そのため、例えば連射で何発も続けざまに撃ち込まれた場合、日本は本当に全部撃ち落とせるのかといえば、そこはなかなか厳しい状況になるんじゃないかと思います。

 それからよく、「デコイ」という言葉が使われます。ミサイルに何が積まれているかというのが分からないわけです。核が積まれているのか、積まれていないのか。あるいは、そこには化学兵器も積むことができます。また、何も積んでいないことがあるかもしれない。この「デコイ」というのは、まさに囮のことです。こういうものをたくさん日本にやってきたり、あるいは撃ち込まれたときにどうなるか。防衛面の方がやはり脆弱で、圧倒的に攻撃優位です。

 ですから、やはり日本にとって、国際社会が今、国連や米朝交渉といったプロセスで北朝鮮に完全...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤