北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界が多極化していく中、日本の国益をどう守っていくか
北朝鮮の脅威と日本の国益(9)多極化の時代へ
小原雅博(東京大学名誉教授)
日本の国益を考えた際、短期的にはアメリカの北朝鮮に対する出方が、長期的には、その結果としての在韓米軍の撤退が、日本の安全保障にとって大問題になる可能性がある。いずれにせよ今後は多極化の時代に入っていく中で、より戦略的な観点に立つ必要があるだろう。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分37秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年11月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●短期的にはアメリカの出方次第で日本の対応が決まる


―― そういう中で最後に、日本はこれからどう対応すべきかというところをお聞きしたいと思うんですけれども、短期的な部分と長期的な部分と、2つあるかと思います。短期的な部分でいうと、さきほど先生が重要なご指摘をされて、これから厳しい局面に行くということで、そこに向けてどう動くべきかというところが一つあろうかと思います。

 長期的な部分でいうと、今日の講義で先生がお話しくださったように、まさにデカップリングの話です。アメリカからすれば、自分の国への核攻撃の手段さえ取ればいいということになりますが、日本としてはそれでは「えっ、いいんですか」となるでしょう。逆に、もう1つの危機である先制攻撃みたいなことをアメリカが仕掛ける可能性もあります。こうしたアメリカベースの交渉で行った場合に、日本としては本当に国益が守れるのかどうかという問題があります。現状のままで良いのかということです。

 先生は『日本の国益』(講談社現代新書)の中で、非常に印象的なことをおっしゃっています。つまり、アメリカが日本にとって脅威が消えないような条件で北朝鮮と交渉を妥結した場合において、日本としては日米同盟による抑止力でこのまま良しとするのかどうか、判断が迫られる可能性もあるんじゃないか、というご指摘です。その短期的な部分でどう対応するか。あるいは長期的な構えとして日本はどう戦略を組んでいくべきか、ということについては、どのようにお考えでしょうか。

小原 先ほどの流れからいうと、短期的には金正恩さんはアメリカしか見ていませんから、ドナルド・トランプさんがどう出るかということだと思うんですよね。この間、トランプさんも危機を察して板門店に駆けつけて会合をしました。中身はほとんどなかったんだと思うんですけど、ああいうパフォーマンスをすることによって、現状は悪くないんだということを彼は言いました。

―― 友好的なムードを出していましたね。

小原 彼は国民にも、現状は悪くないんだと言いました。一度は戦争になるかもしれなかったんです。半分、マッチポンプですよね。自分で火をつけておいて、自分で消火する。彼がアメリカで今言われているのはね、要するに、いわゆる火付け屋だというものです。同時にね、消防士だということも言われているんです。

―― まさにマッチポ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆