北朝鮮の脅威と日本の国益
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界が多極化していく中、日本の国益をどう守っていくか
北朝鮮の脅威と日本の国益(9)多極化の時代へ
小原雅博(東京大学名誉教授)
日本の国益を考えた際、短期的にはアメリカの北朝鮮に対する出方が、長期的には、その結果としての在韓米軍の撤退が、日本の安全保障にとって大問題になる可能性がある。いずれにせよ今後は多極化の時代に入っていく中で、より戦略的な観点に立つ必要があるだろう。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分37秒
収録日:2019年8月21日
追加日:2019年11月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●短期的にはアメリカの出方次第で日本の対応が決まる


―― そういう中で最後に、日本はこれからどう対応すべきかというところをお聞きしたいと思うんですけれども、短期的な部分と長期的な部分と、2つあるかと思います。短期的な部分でいうと、さきほど先生が重要なご指摘をされて、これから厳しい局面に行くということで、そこに向けてどう動くべきかというところが一つあろうかと思います。

 長期的な部分でいうと、今日の講義で先生がお話しくださったように、まさにデカップリングの話です。アメリカからすれば、自分の国への核攻撃の手段さえ取ればいいということになりますが、日本としてはそれでは「えっ、いいんですか」となるでしょう。逆に、もう1つの危機である先制攻撃みたいなことをアメリカが仕掛ける可能性もあります。こうしたアメリカベースの交渉で行った場合に、日本としては本当に国益が守れるのかどうかという問題があります。現状のままで良いのかということです。

 先生は『日本の国益』(講談社現代新書)の中で、非常に印象的なことをおっしゃっています。つまり、アメリカが日本にとって脅威が消えないような条件で北朝鮮と交渉を妥結した場合において、日本としては日米同盟による抑止力でこのまま良しとするのかどうか、判断が迫られる可能性もあるんじゃないか、というご指摘です。その短期的な部分でどう対応するか。あるいは長期的な構えとして日本はどう戦略を組んでいくべきか、ということについては、どのようにお考えでしょうか。

小原 先ほどの流れからいうと、短期的には金正恩さんはアメリカしか見ていませんから、ドナルド・トランプさんがどう出るかということだと思うんですよね。この間、トランプさんも危機を察して板門店に駆けつけて会合をしました。中身はほとんどなかったんだと思うんですけど、ああいうパフォーマンスをすることによって、現状は悪くないんだということを彼は言いました。

―― 友好的なムードを出していましたね。

小原 彼は国民にも、現状は悪くないんだと言いました。一度は戦争になるかもしれなかったんです。半分、マッチポンプですよね。自分で火をつけておいて、自分で消火する。彼がアメリカで今言われているのはね、要するに、いわゆる火付け屋だというものです。同時にね、消防士だということも言われているんです。

―― まさにマッチポ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ