深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
理屈抜きで感動!シェイクスピア・マジックのネタばらし
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(5)時空間を操るシェイクスピア・マジック
河合祥一郎(東京大学大学院総合文化研究科教授)
あまりにも奔放でいい加減なのに感動を呼ぶ「シェイクスピア・マジック」とは何か。今なお再演され続ける数々の不朽の名作を生み出したシェイクスピアだが、具体的にどのような点に彼の作品の魅力、画期性があるのだろうか。近代演劇のフォーマットとされる「三一致の法則」と照らし合わせることで、「シェイクスピア・マジック」と呼ぶべきその独創的な作劇の全貌が見えてくる。(全6話中第5話)
時間:14分04秒
収録日:2023年4月12日
追加日:2023年8月10日
≪全文≫

●近代演劇のしきたりを超える「シェイクスピア・マジック」


 こんにちは。河合祥一郎です。第5回は、「シェイクスピア・マジック」を取り上げることにしましょう。

 まず、こちらをご覧ください。シェイクスピアの魅力・特徴は何かと言いますと、新古典主義的な厳密さ・緻密さがなく、奔放な想像力を重視するところにあると言えます。

 新古典主義的な厳密さ・緻密さとは、“three unities”(三一致〔=筋、場所、時間の一致〕を守らない)によって表現されるものですが、シェイクスピアはこれを守りません。この説明はのちほどします。結論を先に言ってしまうと、理屈を超えて感動を呼ぶところがあり、これがシェイクスピア・マジックだといえるのです。

 シェイクスピアが理屈を超越するという点は、人は過つものであるとする人文主義の考え方ともつながります。間違っていても、あまり正しさにこだわらず、愛や情の大切さを見て、細かなことにこだわらない描き方をするからです。

 シェイクスピアには、新古典主義的な厳密さ・緻密さがありませんので、本を読み返してみるとおかしな点がいくつも出てきます。ところが、芝居を観ているときは、それに気づきません。シェイクスピア・マジックといわれる所以です。今回は、そのシェイクスピア・マジックの紹介と、そのネタばらしをすることにしましょう。

 よく誤解されるのですが、シェイクスピアはイプセンやチェーホフのような新劇ではありません。新劇というのは近代以降の芝居で、リアリズムによって成立している劇ですが、シェイクスピアは近代以前のルネサンス時代の芝居なのです。

 イギリスの場合、ピューリタン革命により1642年に劇場が閉鎖され、1660年の王政復古期に、劇場が再開したとき、演劇は別物(近代演劇)に変わっていました。

 どのように変わったかというと、近代演劇では、シェイクスピアの時代にあった張り出し舞台がなくなって額縁舞台となり、緞帳(幕)があがったり下りたりして、舞台装置や書き割りが使われるようになり、女優が登場したのです。

 逆にいうと、シェイクスピアの時代には女優はいませんでした。それまでは少年俳優が女役を演じたのであり、男性が女役を演じる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ