深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『リア王』と『マクベス』でシェイクスピアは何を描いたか
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(3)『リア王』『マクベス』が描く人間の本質
芸術と文化
河合祥一郎(東京大学大学院総合文化研究科教授)
シェイクスピアの四大悲劇のうち、『リア王』と『マクベス』を取り上げる今回。王座を退いた男の悲哀を描いた『リア王』、王になる野望の前で葛藤するさまを描いた『マクベス』。それぞれを読み解きながら、シェイクスピアが表現しようとした人間の本質を明らかにしていく。(全6話中第3話)
時間:13分45秒
収録日:2023年4月12日
追加日:2023年7月27日
≪全文≫

●『リア王』が描いた「アイデンティティ」と「文化」の問題


 こんにちは。河合祥一郎です。第3回は、シェイクスピアの四大悲劇の中から『リア王』と『マクベス』の二つを取り上げることにしましょう。

 まず、『リア王』ですが、これは『ハムレット』と並ぶシェイクスピアの代表作です。角川文庫から私が出した翻訳は題名が『リア王の悲劇』となっていますが、これは1623年に出版されたフォーリオ版に基づいて翻訳したために、フォーリオ版の題名をそのまま訳したものです。

 これまでの邦訳では、フォーリオ版だけに基づくことはせず、クォート版と合わせて折衷版のテクストを作り、それが訳されてきました。クォート版は“The History of King Lear”といいますが、この“history”は歴史ではなく、フランス語の“histoire”と同じく物語を指します。

 話の内容が少し違っているのですが、今回はその違いについて述べることはせず、ざっくりと『リア王』という作品そのものについて述べていくことにします。まずは内容を確認しておきましょう。こちらの図をご覧になりながらお聴きください。

 古代ブリテンの年老いた王リア王には3人の娘がいました。長女ゴネリルと次女リーガンはすでに結婚していて夫がいるのですが、三女のコーディーリアはこの芝居の中でフランス王に求婚されることになります。

 さて、引退を決意したリアは、三人の娘に王国を分割しようとし、どれほど父を愛しているか言うように命じます。長女ゴネリルと次女リーガンは多くの領地を手に入れようと父への愛を大仰に言いたてるのですが、最愛の末娘コーディーリアは大げさに言葉を飾ることを嫌い、自分が父を尊敬し愛していることは自明のはずだと信じて「何も言うことはありません」と言います。これにリア王は激怒し、コーディーリアを勘当してしまいます。止めに入った忠臣ケント伯爵は追放され、コーディーリアは持参金なしでフランス王に嫁いでいくことになります。

 こうして王権をゆずったリアは、長女と次女の城に順番に滞在することにしていたのですが、そのうちに娘たちの態度がぞんざいになってきたことに気づきます。かつての王を尊敬せず、父を父とも思わぬその忘恩、恩知らずにリアは激怒して、道化を連れて嵐の中へ出ていきます...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮