●『ハムレット』解釈におけるイギリス・ロマン主義:ハムレットとは私たち
こんにちは。河合祥一郎です。最終回の第6回は、シェイクスピアが与えた現代への影響についてお話ししましょう。
皆さん、マーガレット・アトウッドはご存じですよね。『侍女の物語』を書いたベストセラー作家です。そうした世界的なベストセラー作家にシェイクスピアを語り直してもらおうという企画が現在進行中です。
英語では“Hogarth Shakespeare Series”なのですが、日本語では「語り直しシェイクスピアシリーズ」と呼ばれています。第一弾のマーガレット・アトウッドはシェイクスピアの『テンペスト』をとりあげて、“Hag-Seed”という作品を書きあげ、これを私の友人でもある鴻巣友季子さんが『獄中シェイクスピア劇団』(集英社)としてお訳しになりました。
第二弾はエドワード・セント・オービンが『リア王』をメディア王に置きかえて書き換えた『ダンバー』(集英社)という作品です。こちらは私が解説を書かせていただきました。第三弾として、アン・タイラーが『じゃじゃ馬馴らし』を題材に『ヴィネガー・ガール』を執筆しています。
今紹介したのは一例で、多くの現代作家がシェイクスピアを意識しながら創作をつづけてきたといえるでしょう。ドイツ・ロマン主義を代表する文豪ゲーテは、『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』の中で、「この世の蝶番が外れてしまった。なんという因果だ、この俺がそれを正すべく生れてきたとは!」(一幕五場196-197行)という台詞こそが作品全篇の鍵であると論じ、ハムレットは「可憐な花を植えるために作られた高価な鉢に樫の木を植えるようなものだ。樫は根を張り、鉢は壊れる」という有名な比喩を用いました。
つまり、ハムレットは、復讐というとても果せない大仕事を課せられてしまった繊細な青年なのであり、「英雄を作る心の強さを持たない、美しく、清らかで、高貴な、きわめて道徳的な人が、担うことも、捨て去ることもできない重荷のために亡びてゆくのだ」と描写したのです。
このイメージは強烈でした。しかし、A・W・フォン・シュレーゲルなどは、『劇芸術ならびに文学』の中で、ハムレットには決心したことを実行に移せない意志の弱さがあると指摘してゲーテ説を修正しました。ハムレットは、復讐という大きな宿命を背負いながら、それを果たせずに、代わりに瞑想に耽ってしまうインテリ青年であると理解されたのです。
こうしたハムレット像に磨きをかけたのがイギリス・ロマン主義でした。1817年、ロマン主義批評家ウィリアム・ハズリットは、ハムレットは「行動力が思考力に食われてしまった男」であると規定し、やるべきことができないでいるという状態は誰でも経験することだとして、「ハムレットとは私たちなのだ」と論じました。
その十年後には、ロマン主義詩人サミュエル・テイラー・コールリッジが「私にはハムレットのようなところがある」と述べて、ハムレットについて誰もが感じていたことを上手に言ったと評判となりました。ハムレットの瞑想癖を好ましく思う多くの知識人が、自分もまたハムレットだと考えたのです。
●志賀直哉や太宰治の『ハムレット』批評にも通底するロマン主義
日本文学における『ハムレット』受容においても事情は全く同じです。まず、ニーチェのようにハムレットに対する嫌悪を表明する志賀直哉は、『クローディアスの日記』(1912年)を書くに当たって、T・S・エリオットの発言に言及しながら、自分の日記にこう記しています。
〈三月九日、夜、ハムレットを読む。あの悲劇の根本は客観的にはマルデ存在し得ないといふ発見が非常に愉快だった。……三月十日、ハムレット読了、ハムレットという若者には自分は同情ができない〉
志賀は、『クローディアスの日記』において、「此世に悲劇を演じに来たような奴」であるハムレットの嫌らしさを強調し、クローディアスを無実と設定し直します。志賀は代わりにクローディアスを正常なる精神の持ち主とみなしましたが、そうした見方はまさに20世紀的といえるでしょう。
G・ウィルソン・ナイトも、健康で政治力のある国王と、病気で憂鬱な王子のイメージの対比によって作品を読み解こうとしましたが、かつては悪党であることに議論の余地がなかったはずのクローディアスが「有能な政治家」とみなされてしまうのも、ハムレット評価の反転ゆえなのです。
志賀やナイトらがハムレットの道化ぶりを毛嫌いする一方、道化ぶりの中にこそハムレットの繊細さがあるのだと考えたのが太宰治です。志賀が大人の視点から若者ハムレットへの嫌悪を感じたのとは逆に、太宰は『新ハムレット』(1916年)という作品の中で、平然と生きる愚鈍な大人への嫌悪を表...