深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
志賀直哉、太宰治、小林秀雄…対立する『ハムレット』批評
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(6)現代への影響と文化的財産
河合祥一郎(東京大学大学院総合文化研究科教授)
シェイクスピア作品は現在もさまざまな形式で翻訳され、また再演され続けて、その解釈や批評も更新されている。中でも『ハムレット』に関しては、ドイツ・ロマン主義を代表する文豪ゲーテをはじめ、A・W・フォン・シュレーゲル、またイギリス・ロマン主義の批評家ウィリアム・ハズリットや詩人サミュエル・テイラー・コールリッジなどが自身の解釈を展開。一方、日本でも志賀直哉や太宰治、小林秀雄などが『ハムレット』批評を行っている。彼らはいったいどのような考えを述べているのか。具体的な言葉を参照しながら、その受容の歴史をひも解く。(全6話中第6話)
時間:12分01秒
収録日:2023年4月12日
追加日:2023年8月17日
≪全文≫

●『ハムレット』解釈におけるイギリス・ロマン主義:ハムレットとは私たち


 こんにちは。河合祥一郎です。最終回の第6回は、シェイクスピアが与えた現代への影響についてお話ししましょう。

 皆さん、マーガレット・アトウッドはご存じですよね。『侍女の物語』を書いたベストセラー作家です。そうした世界的なベストセラー作家にシェイクスピアを語り直してもらおうという企画が現在進行中です。

 英語では“Hogarth Shakespeare Series”なのですが、日本語では「語り直しシェイクスピアシリーズ」と呼ばれています。第一弾のマーガレット・アトウッドはシェイクスピアの『テンペスト』をとりあげて、“Hag-Seed”という作品を書きあげ、これを私の友人でもある鴻巣友季子さんが『獄中シェイクスピア劇団』(集英社)としてお訳しになりました。

 第二弾はエドワード・セント・オービンが『リア王』をメディア王に置きかえて書き換えた『ダンバー』(集英社)という作品です。こちらは私が解説を書かせていただきました。第三弾として、アン・タイラーが『じゃじゃ馬馴らし』を題材に『ヴィネガー・ガール』を執筆しています。

 今紹介したのは一例で、多くの現代作家がシェイクスピアを意識しながら創作をつづけてきたといえるでしょう。ドイツ・ロマン主義を代表する文豪ゲーテは、『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』の中で、「この世の蝶番が外れてしまった。なんという因果だ、この俺がそれを正すべく生れてきたとは!」(一幕五場196-197行)という台詞こそが作品全篇の鍵であると論じ、ハムレットは「可憐な花を植えるために作られた高価な鉢に樫の木を植えるようなものだ。樫は根を張り、鉢は壊れる」という有名な比喩を用いました。

 つまり、ハムレットは、復讐というとても果せない大仕事を課せられてしまった繊細な青年なのであり、「英雄を作る心の強さを持たない、美しく、清らかで、高貴な、きわめて道徳的な人が、担うことも、捨て去ることもできない重荷のために亡びてゆくのだ」と描写したのです。

 このイメージは強烈でした。しかし、A・W・フォン・シュレーゲルなどは、『劇芸術ならびに文学』の中で、ハムレットには決心したことを実行に移せない意志の弱さがあると指摘してゲーテ説を修正しました。ハムレットは、復讐という大きな宿命...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史