対中国戦略・日本の決定的な決断
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
湾岸戦争以来のアメリカ一国主義時代が終わろうとしている
対中国戦略・日本の決定的な決断(5)アメリカの真の姿
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
バイデン政権の誕生に伴い、親中路線への方向転換があるのではないかといったことなど、日本国内ではさまざまな危惧がささやかれた。なぜ国内世論はしばしばアメリカの出方を間違えてしまうのだろうか。中西氏によれば、バイデン外交はアメリカの「真の姿」を久しぶりによみがえらせたという。その真意は、どこにあるのだろうか。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分50秒
収録日:2021年4月23日
追加日:2021年6月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の国内世論はなぜしばしば間違えるのか


―― これまでテンミニッツTVで中西先生にお話しいただいてきた中、少し前の段階では「アメリカは一枚岩ではなく、親中派的な流れもあるので、まだまだどちらに行くか分からない。日本としては、アメリカよりも前に出てはいけない」というお話をいただきました。2020年の講義では、「もうアメリカは “point of no return”を越えた。この動きは変わらないだろう」という分析でした。

 日本国内では、トランプ氏とバイデン氏の大統領戦の期間中、バイデン政権になれば一気に親中路線に振られるのではないかという予測をされる方もいました。ところが、結果を開けてみると、まさに中西先生がおっしゃったように、すでに“point of no return”は越えている。反中の動きは強まることはあっても、弱まっていない状況が見て取れます。そのあたりについて、いかがお考えでいらっしゃいますでしょうか。

中西 これには日本の国内世論、あるいは日本人の外交を見る目の特色がうかがえます。日本ではしばしば国内政治の文脈とアメリカの国内政治を両重ねにしてみる傾向があります。また、いろいろな国の外交をイデオロギー中心に考えてしまう傾向もあります。これらは、外交的思考が未熟というと語弊がありますが、外交に長い歴史的背景を持たない国にしばしばあることです。

 いろいろな歴史を考えても、明治以来の日本外交は経験豊富だと思いますけれども、外交というものがそれ自体独自の領域で、独自の視点が必要だということを、私はもっと声を大にして言いたいと思います。


●外交と内政は別々の論理で動く


―― それは安全保障ということになるのでしょうか。

中西 いや、そうではありません。外交というのは、内政とはまったく別の論理、別の概念で動くものです。同じ政治家が扱うからといって一緒くたにしていいはずがない。そこが非常に大事なところなのです。

中西 特に日本でよく見られるのは、「バイデンは民主党。民主党はリベラルで左派だ。自分は保守の立場だから、バイデンの外交は非常に危うい。これは問題がたくさん出てくるぞ。日本は困ったことになるぞ」といった思考が割と簡単に出てくるところです。

 あるいは「共和党は保守だから、日本にとっては危険な存在だ。日本の平和主義をぶち壊す存在かもしれない」という発想もある。日本国内の右と左が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将