対中国戦略・日本の決定的な決断
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
注目すべきは2027年、「建軍100年」の中国から目を離すな
対中国戦略・日本の決定的な決断(6)命運握るインド太平洋地域
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
今後の対中国戦略を米国とともに考える上で、日本にとって重要なのはアジア諸国に対する姿勢である。「インド太平洋地域」と呼ばれるようになったアジアには、その姿勢いかんで米中関係の帰趨を決するような国々が存在する。とりわけ日本にとって重要なのは、今後の朝鮮半島の動向である。そして、注目すべきは、中国人民解放軍の「建軍100年」にあたる2027年だ。その年、何が起きるのか。対中国包囲網が世界中で広まる中、長期的視点で中国を見ることも大事だと語り、中西氏は講義を締めくくった。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分44秒
収録日:2021年4月23日
追加日:2021年6月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●米日・中の鍵を握るインド太平洋地域の諸国


―― 今後の対中国戦略を考える上で、日本にとって重要なのはアジア戦略というべきか、アジア諸国に対して今後どのように振舞っていくかというところになるかと思います。その点について、いかがお考えでしょうか。

中西 おっしゃる通りですね。今回の共同声明で、米中対立ほど明確ではありませんが、日米対中国という構図が非常にはっきり浮かび上がってきたわけです。この構図や対峙、安全保障上の組み上がり方、こうした秩序が決定的に動くのは、やはりアジア、あるいは東アジアです。現代の戦略的用語でいえば、「インド太平洋地域」ということになります。

 それらの国々が米(アメリカ)につくか、中(中国)につくか。あるいは日米に傾くか、中国に傾くか。そのいずれかによって、その興廃が決まるというような、戦略的に非常に重要な国々がインド太平洋地域にはあります。

 一つは、先ほど出てきた東南アジア地域。ASEAN加盟の諸国がどちらにつくか。端的にいえばそういうことで、それによって、アメリカが有利になるか、中国がなんとかしのいで、数年~10年後の力関係の展開、あるいは転換に向かい、アメリカをしのぐ超大国化につなげていけるのか。この勝負は、ASEAN諸国がどう動くかにかかっています。

 それから日本に関していえば、朝鮮半島です。日米が有利に中国の抑止につなげられるかどうかは韓国の動向次第です。韓国が米韓同盟から距離を置いたり、同盟を清算したりして、中国に傾いていくようなことになれば、もう日本周辺では「勝負あった」というほど、大きな戦略的意味を持ちます。

―― そこで「勝負あった」ということですか。

中西 日本周辺では「勝負あった」と言ってもいいでしょう。それほど大きいですね。

―― なるほど。


●三つの色分けを持つアジアの対米中姿勢


中西 韓国がもしも米韓同盟に興味をなくした場合、おそらくは北朝鮮と急速に接近するでしょう。そうなると両者は等しく、あるいは韓国はより強く中国の影響下に入ることになるかもしれませんし、朝鮮半島の統一も進むかもしれません。その場合、日本は非常に危うい中立的立場に転換しなくてはいけません。

―― なるほど。

中西 アメリカから距離を置くという話になって、日本がたった一人で裸になってしまう。そういう悪夢のようなことになりかねません...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通