対中国戦略・日本の決定的な決断
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧米の世論調査も劇的に悪化…世界の中で孤立する中国
対中国戦略・日本の決定的な決断(3)孤立する中国
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
奇跡の経済成長を遂げ、米国と並ぶ大国になった中国だが、コロナ以来の強硬姿勢が国際社会の信頼を失い、孤立の道を進んでいると中西氏は指摘する。この状況で米国との対決姿勢をとることはきわめて危険だ。中国国内においては、習近平政権批判が芽吹き始めた兆候が見られるとの声も出ている。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分44秒
収録日:2021年4月23日
追加日:2021年6月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界の中で孤立しつつある中国の窮状


―― 今回の首脳会談ないし3月の「2プラス2」において、日本は覚悟を固めて旗幟を鮮明にしたということになりますと、その後の展開が気になります。これはシミュレーション的になるかもしれませんが、中国側はどういう動きをしてくるのか、あるいは中国側からみると、どういう手を打つのが一番効果的だと思われますか。

中西 日米の今回の首脳会談だけではなく、もう少しグローバルに世界中を見渡してみると、中国外交は今、大変不利な孤立状態に陥ろうとしていると読み取れると思います。おそらく中国当局あるいは習近平指導部は、そのことについてうすうすか、はっきりかは分かりませんが、気がつき始めていると思うのです。

 日本ではあまり報道されませんけれども、2020年という年は欧米諸国、特にヨーロッパ諸国が決定的に反中国や中国脅威論に固まった年になったわけです。これはもう、たぶん後戻りはしないと思います。

 ここに、ある興味深い世論調査の結果があります。有名な世論調査機関で、ピュー・リサーチ・センターというところが2020年に欧米で行った世論調査です。その中で、例えばイギリスで「中国は好ましくない国だ」と答える人の割合が、2017年には37パーセントだったのが、2020年の夏には74パーセントと、ちょうど倍増しているのです。

―― 倍増ですね。

中西 ええ。これはイギリスだけではありません。アメリカも同じで、17年には47パーセントのアメリカ人が「中国は好ましくない」と思っていたのが、3年後には73パーセントがそう思うようになった。ドイツでは53パーセントが71パーセントに、スウェーデンでは49パーセントが85パーセントになった。

―― また、これもすごいですね。

中西 カナダ人は40パーセントが73パーセントになった。ちなみにオーストラリア人は、2017年は32パーセントだったのが、2020年には実に81パーセントと大幅に増えてしまった。これは「大きな」という言葉ではちょっとカバーできないほど、画期的な地殻変動です。中国に対して、ヨーロッパ諸国やカナダ、オーストラリア、アメリカといった国々が、ここまで態度を変えたということは、歴史的に見て、日本としてもやはり大いに注目すべきことなのです。


●戦狼外交によって孤立を深める中国


中西 日本は同じ文脈では語れませんけれども、私はいずれにしても、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦