対中国戦略・日本の決定的な決断
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧米の世論調査も劇的に悪化…世界の中で孤立する中国
対中国戦略・日本の決定的な決断(3)孤立する中国
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
奇跡の経済成長を遂げ、米国と並ぶ大国になった中国だが、コロナ以来の強硬姿勢が国際社会の信頼を失い、孤立の道を進んでいると中西氏は指摘する。この状況で米国との対決姿勢をとることはきわめて危険だ。中国国内においては、習近平政権批判が芽吹き始めた兆候が見られるとの声も出ている。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分44秒
収録日:2021年4月23日
追加日:2021年6月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界の中で孤立しつつある中国の窮状


―― 今回の首脳会談ないし3月の「2プラス2」において、日本は覚悟を固めて旗幟を鮮明にしたということになりますと、その後の展開が気になります。これはシミュレーション的になるかもしれませんが、中国側はどういう動きをしてくるのか、あるいは中国側からみると、どういう手を打つのが一番効果的だと思われますか。

中西 日米の今回の首脳会談だけではなく、もう少しグローバルに世界中を見渡してみると、中国外交は今、大変不利な孤立状態に陥ろうとしていると読み取れると思います。おそらく中国当局あるいは習近平指導部は、そのことについてうすうすか、はっきりかは分かりませんが、気がつき始めていると思うのです。

 日本ではあまり報道されませんけれども、2020年という年は欧米諸国、特にヨーロッパ諸国が決定的に反中国や中国脅威論に固まった年になったわけです。これはもう、たぶん後戻りはしないと思います。

 ここに、ある興味深い世論調査の結果があります。有名な世論調査機関で、ピュー・リサーチ・センターというところが2020年に欧米で行った世論調査です。その中で、例えばイギリスで「中国は好ましくない国だ」と答える人の割合が、2017年には37パーセントだったのが、2020年の夏には74パーセントと、ちょうど倍増しているのです。

―― 倍増ですね。

中西 ええ。これはイギリスだけではありません。アメリカも同じで、17年には47パーセントのアメリカ人が「中国は好ましくない」と思っていたのが、3年後には73パーセントがそう思うようになった。ドイツでは53パーセントが71パーセントに、スウェーデンでは49パーセントが85パーセントになった。

―― また、これもすごいですね。

中西 カナダ人は40パーセントが73パーセントになった。ちなみにオーストラリア人は、2017年は32パーセントだったのが、2020年には実に81パーセントと大幅に増えてしまった。これは「大きな」という言葉ではちょっとカバーできないほど、画期的な地殻変動です。中国に対して、ヨーロッパ諸国やカナダ、オーストラリア、アメリカといった国々が、ここまで態度を変えたということは、歴史的に見て、日本としてもやはり大いに注目すべきことなのです。


●戦狼外交によって孤立を深める中国


中西 日本は同じ文脈では語れませんけれども、私はいずれにしても、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子