『ロビンソン・クルーソー』とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界文学の歴史に大きな影響を与えた「デフォーのついた嘘」
『ロビンソン・クルーソー』とは何か(5)ロビンソンのリアリズム
武田将明(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
『ロビンソン・クルーソー』の著者ダニエル・デフォーが求めたのは整合性や一貫性でなく、人間や世界の矛盾だった。そこに新時代のリアルが生まれ、引き継がれていったわけだが、なかでも論争を呼んだのが「足跡」をめぐる回収されない謎だという。いったいどんな謎なのだろうか。また「嘘」の意義とは。(全7話中第5話)
時間:11分49秒
収録日:2020年7月22日
追加日:2020年9月29日
≪全文≫

●「面白さ」にも伝統にもこだわらなかったデフォー


 前回までの話を受け入れていただいたとして、では次に、デフォーはどうして『ロビンソン・クルーソー』で新しいリアリズムを発見できたのでしょうか。その理由として、今は次の二つを挙げておきたいと思います。

 まず一つ目に、デフォーが娯楽としての小説に批判的だったということが挙げられます。小説を面白おかしく書くことが、デフォーにとっては必ずしもいいことだと思われていなかった。だから、筋をいろいろ工夫したり、キャラクターを面白くしようとしたりすることを、それほど考えなくてよかったわけです。

 またもう一つ、これはデフォーの人生に関わることで、あとで少し説明いたしますが、デフォーという人は信仰上の理由で当時の大学に入学できませんでした。

 当時の大学は、古典文学や古代哲学をかなり深く教えていました。そこで勉強するホメーロスの叙事詩やアリストテレースの哲学のような古典文学や哲学の素養が、ほかの大学出の文学者に比べると、デフォーには少なかったわけです。これが、実はかえって幸いしたとも考えられます。

 このような特徴があったがゆえに、面白く書こうと工夫する必要もなければ、また伝統的な文学のスタイルへのこだわりも、デフォーは持っていなかったのではないかと私は考えます。このような背景で、ダニエル・デフォーは新しいリアリズムというものを発見できたのではないでしょうか。


●「浜辺の足跡」に新しいリアリズムを味わう


 『ロビンソン・クルーソー』について見ていくなかで、新しいリアリズムを味わえる場面は作品中にいろいろと書かれています。そのような特徴ある場面をもう少し見ていきたいと思います。

 次に読むのは、ロビンソン・クルーソーが無人島に漂着してから15年後に起きたある事件を描いたものです。少し背景を説明しておきますと、島に漂着してからもう15年経っていて、ロビンソン・クルーソーは島のなかでかなりいろいろな自給自足のための工夫をしています。家を建て、畑を耕し、島にいる動物を家畜として飼育するといったことをして、非常に満ち足りた自給自足の生活をしていたのです。

 ロビンソン・クルーソーとしては、「もう、このまま島で生活をして、生涯が終...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭