国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際秩序が動揺すると、理想主義より現実主義が強くなる
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(2)現実主義と理想主義
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際政治を見る視点として、現実主義と理想主義という二つの考え方をもとに議論していきたい。日本では、両者が対立し相容れないことは、集団的自衛権をめぐる議論でも経験したことだ。国際秩序が動揺すると、理想主義より現実主義の力が強くなる傾向がある。両者をバランスよく兼ね備えるには、どういう点に注目すればいいのだろうか。(全5話中第2話)
時間:14分15秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年1月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際秩序が動揺すると「現実主義」のほうが強くなる


 皆さん、こんにちは。前回に引き続いて、「国際政治の理論」ということで、少し入門的な話をしてみたいと思います。それは、いわゆる「現実主義」と「理想主義」という二つの考え方です。

 皆さんのご記憶にもまだ残っているかと思いますが、2015年夏、日本では集団的自衛権をめぐって、国会やメディア、あるいは一般大衆のなかでもさまざまな議論が行われ、対立もありました。

 激しく対立する賛成・反対双方の意見を聞くなかで、私はそうした議論の背後にそれぞれの人々の世界観や人間観の違いが存在しているのではないかと感じました。それこそがまさに、国際政治における「現実主義(リアリズム)」と「理想主義(リベラリズム)」の違いであり、人間や世界の枠組みに対する見方の違いの存在であるように思います。

 現実主義といえばパワーを重視する考え方ですが、リベラリズムには道義(正義)あるいは相互依存、国際機関を重視する考え方の違いがあるわけです。

 今日のように国際秩序が動揺し、対立や紛争が起きてくると、どうしても「あるべき」姿を追究する理想主義より、現実に「ある」姿を見極めようとする現実主義(リアリズム)が強くなるような気がします。


●リアリズムとリベラリズム、両方の視点が必要な理由


 リアリズムやリベラリズムの歴史については、これまでも議論をしてきたので省略しますが、ニクソン政権でアメリカ外交を担当したキッシンジャーは、著書『Diplomacy(外交)』(1994年)のなかで、「歴史上安定した国際秩序は、勢力均衡が機能し、観念の共有が可能となった『ウィーン体制』と冷戦中の米国の事実上の『覇権(帝国)』だけである」と述べています。

 日本では、リアリストの泰斗である高坂正堯先生が、「勢力均衡の存在しないところに平和はなかった」とまで言っています。そういうリアリズムの世界が、今日の東アジアでも強くなっているのではないかという気がいたします。

 現実主義の大家であるE・Hカーは、「『権力政治(パワー・ポリティクス)』を本質とする国際社会では、パワーこそが最重要の要素である」と主張しました。彼は第一次大戦から第二次大戦の間を「危機の20年」として冷徹に分析しましたが、その彼にして、「国際政治が常に権力政治であるというのは事実の一端」でしかなく、「い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子