国際政治を見る視点~外交の現実と理想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際秩序が動揺すると、理想主義より現実主義が強くなる
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(2)現実主義と理想主義
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際政治を見る視点として、現実主義と理想主義という二つの考え方をもとに議論していきたい。日本では、両者が対立し相容れないことは、集団的自衛権をめぐる議論でも経験したことだ。国際秩序が動揺すると、理想主義より現実主義の力が強くなる傾向がある。両者をバランスよく兼ね備えるには、どういう点に注目すればいいのだろうか。(全5話中第2話)
時間:14分15秒
収録日:2019年7月25日
追加日:2020年1月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際秩序が動揺すると「現実主義」のほうが強くなる


 皆さん、こんにちは。前回に引き続いて、「国際政治の理論」ということで、少し入門的な話をしてみたいと思います。それは、いわゆる「現実主義」と「理想主義」という二つの考え方です。

 皆さんのご記憶にもまだ残っているかと思いますが、2015年夏、日本では集団的自衛権をめぐって、国会やメディア、あるいは一般大衆のなかでもさまざまな議論が行われ、対立もありました。

 激しく対立する賛成・反対双方の意見を聞くなかで、私はそうした議論の背後にそれぞれの人々の世界観や人間観の違いが存在しているのではないかと感じました。それこそがまさに、国際政治における「現実主義(リアリズム)」と「理想主義(リベラリズム)」の違いであり、人間や世界の枠組みに対する見方の違いの存在であるように思います。

 現実主義といえばパワーを重視する考え方ですが、リベラリズムには道義(正義)あるいは相互依存、国際機関を重視する考え方の違いがあるわけです。

 今日のように国際秩序が動揺し、対立や紛争が起きてくると、どうしても「あるべき」姿を追究する理想主義より、現実に「ある」姿を見極めようとする現実主義(リアリズム)が強くなるような気がします。


●リアリズムとリベラリズム、両方の視点が必要な理由


 リアリズムやリベラリズムの歴史については、これまでも議論をしてきたので省略しますが、ニクソン政権でアメリカ外交を担当したキッシンジャーは、著書『Diplomacy(外交)』(1994年)のなかで、「歴史上安定した国際秩序は、勢力均衡が機能し、観念の共有が可能となった『ウィーン体制』と冷戦中の米国の事実上の『覇権(帝国)』だけである」と述べています。

 日本では、リアリストの泰斗である高坂正堯先生が、「勢力均衡の存在しないところに平和はなかった」とまで言っています。そういうリアリズムの世界が、今日の東アジアでも強くなっているのではないかという気がいたします。

 現実主義の大家であるE・Hカーは、「『権力政治(パワー・ポリティクス)』を本質とする国際社会では、パワーこそが最重要の要素である」と主張しました。彼は第一次大戦から第二次大戦の間を「危機の20年」として冷徹に分析しましたが、その彼にして、「国際政治が常に権力政治であるというのは事実の一端」でしかなく、「い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦