文明語としての日本語の登場
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代日本語の発音はなぜわかるのか…ヒントは中国の唐詩
文明語としての日本語の登場(2)文字社会の成立―漢字と発音―
釘貫亨(名古屋大学名誉教授)
日本で奈良時代に文字が使われるようになったのは、律令国家の成立が社会的急務だったからである。戸籍や税務など、公文書は文字によって成り立ち、国家社会の秩序維持は文字に依拠している。では当時の発音はいかにすれば復元できるのか。万葉仮名の発音には、「唐代詩」という強い味方がついていた(全6話中第2話)。
時間:9分56秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年3月15日
≪全文≫

●文字社会の成立と律令制


 漢字というのは中国語を表すための文字で、日本語とは縁もゆかりもありません。だから、隣にギリシャの都市国家があれば、日本人はギリシャ文字を使ってもよかったし、あるいは隣にローマ帝国があればローマ字を使ってもよかった。そういう点では、われわれが漢字を押しつけられているのは偶然の話で、これを換骨奪胎して万葉仮名に変えて、日本語を表現するようにした、ということは大変な離れ業であったと考えられます。

 とにかく、これで「日本語」を完全に書けるようになったわけです。それが奈良時代だということです。この土台に何があったかというと、「律令国家」という当時の古代国家の成立を急いだ社会情勢があったと思われます。

 「律令」というのは、簡単にいうと文字で書かれた基本法制のことで、文字で書かれているということが大変大事です。律令の基礎には、たとえば「戸籍」があります。戸籍というのは、現在の呼び方でも戸籍です。それから「計帳」というのは税務台帳で、こういうものを基本にした公文書行政があるわけです。そのため、漢字を十分に使いこなそうとする律令官人たちの長年のトレーニングがありました。これがとくに進んだのが、律令国家草創期ということになります。

 国家や社会の秩序維持というものは、文字に頼らなければいけない。文字なしには、日本の社会の秩序維持が1日も保たない。これは今もそうで、文字なしにはバスにも乗れない。もちろん文字のほかにお金がいりますが、基本的には文字なしには社会に参加できない。こういう文字社会というのはこの時期に出てくるわけです。

 日本は元々無文字社会であり、日本人が「倭人」と呼ばれた頃は文字など知りませんでした。それが律令国家草創期になって、律令官人たちが公文書を使うことにより、国家・社会の秩序維持を文字に依存するようになった。これはまさに驚天動地の大変化だったことになります。

 このような文字社会が土台にあり、律令官人や僧侶などの知識人が漢字と格闘しながら、ついに自分たちの言葉である日本語を書き記せるようになったということになります。


●発音の「回路」で要となったのは唐代詩


 そこで次は発音問題として、どうして発音が歴史的に遡れるかという問題に入ります。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司