文明語としての日本語の登場
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代日本語の発音はなぜわかるのか…ヒントは中国の唐詩
文明語としての日本語の登場(2)文字社会の成立―漢字と発音―
釘貫亨(名古屋大学名誉教授)
日本で奈良時代に文字が使われるようになったのは、律令国家の成立が社会的急務だったからである。戸籍や税務など、公文書は文字によって成り立ち、国家社会の秩序維持は文字に依拠している。では当時の発音はいかにすれば復元できるのか。万葉仮名の発音には、「唐代詩」という強い味方がついていた(全6話中第2話)。
時間:9分56秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年3月15日
≪全文≫

●文字社会の成立と律令制


 漢字というのは中国語を表すための文字で、日本語とは縁もゆかりもありません。だから、隣にギリシャの都市国家があれば、日本人はギリシャ文字を使ってもよかったし、あるいは隣にローマ帝国があればローマ字を使ってもよかった。そういう点では、われわれが漢字を押しつけられているのは偶然の話で、これを換骨奪胎して万葉仮名に変えて、日本語を表現するようにした、ということは大変な離れ業であったと考えられます。

 とにかく、これで「日本語」を完全に書けるようになったわけです。それが奈良時代だということです。この土台に何があったかというと、「律令国家」という当時の古代国家の成立を急いだ社会情勢があったと思われます。

 「律令」というのは、簡単にいうと文字で書かれた基本法制のことで、文字で書かれているということが大変大事です。律令の基礎には、たとえば「戸籍」があります。戸籍というのは、現在の呼び方でも戸籍です。それから「計帳」というのは税務台帳で、こういうものを基本にした公文書行政があるわけです。そのため、漢字を十分に使いこなそうとする律令官人たちの長年のトレーニングがありました。これがとくに進んだのが、律令国家草創期ということになります。

 国家や社会の秩序維持というものは、文字に頼らなければいけない。文字なしには、日本の社会の秩序維持が1日も保たない。これは今もそうで、文字なしにはバスにも乗れない。もちろん文字のほかにお金がいりますが、基本的には文字なしには社会に参加できない。こういう文字社会というのはこの時期に出てくるわけです。

 日本は元々無文字社会であり、日本人が「倭人」と呼ばれた頃は文字など知りませんでした。それが律令国家草創期になって、律令官人たちが公文書を使うことにより、国家・社会の秩序維持を文字に依存するようになった。これはまさに驚天動地の大変化だったことになります。

 このような文字社会が土台にあり、律令官人や僧侶などの知識人が漢字と格闘しながら、ついに自分たちの言葉である日本語を書き記せるようになったということになります。


●発音の「回路」で要となったのは唐代詩


 そこで次は発音問題として、どうして発音が歴史的に遡れるかという問題に入ります。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏