文明語としての日本語の登場
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人はいつから「漢字仮名交じり」を使うようになったか
文明語としての日本語の登場(5)仮名文字と文芸の成立
釘貫亨(名古屋大学名誉教授)
10世紀から11世紀に生まれた王朝文芸は、日本が世界に誇る文化遺産である。ここでは紫式部、清少納言、紀貫之などが筆をふるった文章が「平仮名」のみを用いた点に注目したい。当時の発音は仮名と結びついていたため、平仮名の文章を読むことに不便はなかったが、やがて音韻が次の変化を促すようになる(全6話中第5話)。
時間:9分14秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年4月5日
≪全文≫

●オール平仮名表記だった王朝文芸


 私たちは『古今和歌集』『枕草子』『源氏物語』などというと、高校で習った古文の教科書に載っているものを連想します。あれはだいたい「はるはあけぼの」というと、「春」は漢字で書いてあるし、場合によっては「あけぼの」も漢字で書いています。そのようなことは、当時はないのです。平安時代はオール平仮名です。

 『古今集』もそうで、全部平仮名で書いてあります。音声の変化を経てしまっている私たちにとって、オール平仮名というのはちょっと扱いにくいものです。非常に読みにくいのですが、当時の人にとってはすべての発音が全部貼り付いているから、平安時代の頃の古い写本はオール平仮名で何も不自由はありませんでした。

 それで、次の資料を見てください。「世界に誇る王朝仮名文芸」です。この10世紀から11世紀にかけての100年間には、『古今集』『源氏物語』をはじめ『枕草子』などが書かれた。10世紀から11世紀の王朝文芸というのは世界に誇るべき文化遺産だと考えられているほど、日本文学のなかで長く続く一つの模範的な型をつくった時代なのです。

 その後の鎌倉時代の物語や和歌であっても、平安時代風の和歌、王朝風の和歌を詠まないといけないのです。それは、あたかも中国において唐詩が詩のモデルになったのと同じです。なぜか。唐詩がモデルになったのは李白や杜甫や白居易のようなスーパースターが現れたからで、だから模範になった。われわれ日本人にとって古典古文と考えられるのは、清少納言や紫式部や紀貫之のようなスーパースターが現れた平安時代の言葉による文芸作品です。

 ですので、高等学校の古文の時間でも平安文法を教わるわけです。「係り結び」もそうです。平安文法から外れたような係り結びは、鎌倉時代あたりになるといっぱい出てきます。でも、それは通用しない。それを使うと、大学に入れてくれないわけです。たとえば已然形の「こそ」を用いて「今こそ別れ目いざさらば」。このように已然形で結ばない限り、またそれが已然形であることを理解していない限り、いまだに大学には入れてくれません。

 それは、平安時代の文法を模範にしているわけです。では、なぜ平安時代の文法が模範なのか。それは前述したように、紫式部や清少納言や紀貫之のようなスーパースターがいたからで、後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫