文明語としての日本語の登場
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平安文学の危機と藤原定家による「漢字仮名交じり」の試み
文明語としての日本語の登場(6)鎌倉ルネサンス
芸術と文化
釘貫亨(名古屋大学名誉教授)
公家から武家の世へと政権や人心が移る頃、乱れる日本語を通して公家文化の再復興につとめたのが、藤原定家である。釘貫氏が「鎌倉ルネサンス」と呼ぶ彼の活動は「定家仮名遣い」を産み、さらに写本のかたちで定着させていった。現代われわれが接する平安文学もまた、その影響を帯びたものだといえよう(全6話中第6話)。
時間:11分12秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年4月12日
≪全文≫

●仮名遣いと公家の教養の関係とは?


 次のページを見ると、「仮名遣いの問題は」とありますが、定家は「仮名遣い」ということばは使いませんでした。仮名遣いという言い方は、室町時代の歌学から出てきます。定家は、「嫌文字事」というふうに書き、そこで仮名遣いを問題にしました。

 われわれの場合は現代風に「仮名遣いの問題」が起こったというふうに考え、そう言ってもかまわないと思います。「仮名遣いの問題は、勅撰集や歌合(うたあわせ)を営んでいた公家の教養に危機をもたらした」ということです。

 歌合というのは、今の紅白歌合戦のように左と右に分けて、1首ずつ争い、勝ち負けを決めるわけです。勝負にはレフェリーがいて、「左が勝った」「右が勝った」というのですが、これは競争ですから、おそらく大変なプライドが激突したことでしょう。

 そのときに、仮名の綴り方を間違えて──たとえば田舎の「い」を、ゐのししの「ゐ」でなく、「いなか」と──書いたら、腹の底でハハッと笑われて、一巻の終わりとなります。ですから、これは深刻な問題であったと思います。

 そこで、「これは危ない。とくに貴族文化にとっては致命的だ」ということで、定家が乗り出した。なぜそう思ったかというと、藤原定家の時代は源平の争いの時代だったからです。源氏方が勝って源頼朝が鎌倉に幕府を築いた。それまで公家文化が絶対中心だった貴族文化に非常な危機感が生まれていたのです。

 そこで、定家は「もう一度公家の文化を再復興しないと大変なことになる」と思ったのでしょう。そこからの動きを、私のことばでは少し気取って「鎌倉ルネサンス」と呼んでいます。仮名の綴り方、なかでも雅語(がご)や歌語の仮名の綴り方をきちんと固定化し、均質化しておかないと大変なことになるということで、彼は立ち上がったのだと思います。


●「嫌文字事」に見る定家の決意と実践方法


 資料の④を見てください。藤原定家『下官集』という書物で、古典書写のマニュアル本です。ここで「嫌文字事(文字を嫌うこと)」とされているのが、われわれの今了解している仮名遣いの問題です。

 これは「他人は惣じて(総じて)然らず。又先達、強ひて此の事無し」。他人のことは知らないし、先達がいたかどうかも知りません、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉