文明語としての日本語の登場
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平安文学の危機と藤原定家による「漢字仮名交じり」の試み
文明語としての日本語の登場(6)鎌倉ルネサンス
釘貫亨(名古屋大学名誉教授)
公家から武家の世へと政権や人心が移る頃、乱れる日本語を通して公家文化の再復興につとめたのが、藤原定家である。釘貫氏が「鎌倉ルネサンス」と呼ぶ彼の活動は「定家仮名遣い」を産み、さらに写本のかたちで定着させていった。現代われわれが接する平安文学もまた、その影響を帯びたものだといえよう(全6話中第6話)。
時間:11分12秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年4月12日
≪全文≫

●仮名遣いと公家の教養の関係とは?


 次のページを見ると、「仮名遣いの問題は」とありますが、定家は「仮名遣い」ということばは使いませんでした。仮名遣いという言い方は、室町時代の歌学から出てきます。定家は、「嫌文字事」というふうに書き、そこで仮名遣いを問題にしました。

 われわれの場合は現代風に「仮名遣いの問題」が起こったというふうに考え、そう言ってもかまわないと思います。「仮名遣いの問題は、勅撰集や歌合(うたあわせ)を営んでいた公家の教養に危機をもたらした」ということです。

 歌合というのは、今の紅白歌合戦のように左と右に分けて、1首ずつ争い、勝ち負けを決めるわけです。勝負にはレフェリーがいて、「左が勝った」「右が勝った」というのですが、これは競争ですから、おそらく大変なプライドが激突したことでしょう。

 そのときに、仮名の綴り方を間違えて──たとえば田舎の「い」を、ゐのししの「ゐ」でなく、「いなか」と──書いたら、腹の底でハハッと笑われて、一巻の終わりとなります。ですから、これは深刻な問題であったと思います。

 そこで、「これは危ない。とくに貴族文化にとっては致命的だ」ということで、定家が乗り出した。なぜそう思ったかというと、藤原定家の時代は源平の争いの時代だったからです。源氏方が勝って源頼朝が鎌倉に幕府を築いた。それまで公家文化が絶対中心だった貴族文化に非常な危機感が生まれていたのです。

 そこで、定家は「もう一度公家の文化を再復興しないと大変なことになる」と思ったのでしょう。そこからの動きを、私のことばでは少し気取って「鎌倉ルネサンス」と呼んでいます。仮名の綴り方、なかでも雅語(がご)や歌語の仮名の綴り方をきちんと固定化し、均質化しておかないと大変なことになるということで、彼は立ち上がったのだと思います。


●「嫌文字事」に見る定家の決意と実践方法


 資料の④を見てください。藤原定家『下官集』という書物で、古典書写のマニュアル本です。ここで「嫌文字事(文字を嫌うこと)」とされているのが、われわれの今了解している仮名遣いの問題です。

 これは「他人は惣じて(総じて)然らず。又先達、強ひて此の事無し」。他人のことは知らないし、先達がいたかどうかも知りません、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘