文明語としての日本語の登場
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
万葉仮名から平仮名へ…「いろは歌」が示す日本語の変化
文明語としての日本語の登場(4)平安時代語と文芸の登場
芸術と文化
釘貫亨(名古屋大学名誉教授)
平安時代に入ると、日本語の母音は八つから五つに減り、各種の音便ができる。単語は長く、発音はルーズになっていくのだ。文字の歴史は万葉仮名から平仮名と片仮名が生まれる画期的な時期を迎え、「いろは歌」が成立して手習い歌として親しまれる。こうした変化がやがて王朝文芸を支えていくのである(全6話中第4話)。
時間:11分05秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年3月29日
≪全文≫

●「音便」が伝える単語の多音節化


 奈良時代語については以上のことが分かったわけですが、次に平安時代になるとどうなるか。

 発音の歴史からいうと、新しい事実が奈良時代から平安時代にかけて出ます。その一つは、前回お話しした8母音から5母音へ減ったことです。

 それからもう一つは、「音便」ができたこと。音便というのは、たとえばイ音便「書いて」、ウ音便「悲しうす」、撥音便「飛んで」、促音便「切って」など。習われた方も多いと思いますが、とくに平安時代語では、文法的な機能が非常に活発化して、音便が増えます。「て」という助詞がくっついたときには、文法的な単位が大きくなる。つまり、それが一つの単語になります。

 今までであれば、たとえば「と・り・て」というかたちでクッと隣接しただけでした。その「とりて」が「とって」になることは、「とって」で1単語であるということです。音便はいわばその標識(マーク)であるといえます。

 これは私事ですが、先日テレビに出ました(笑)。「『ん』という平仮名は音便を表す。だから、これは接着剤だ」というようなことを話したのをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。接着剤というのは、単語と単語をくっつける働きがあり、単に並ぶのではない。音の変化によってグニャッとくっつけるかたちの音便ができたのは、平安時代語の大きな特徴です。

 その背景には多音節化する、つまり日本語の単語が長くなるという趨勢がありました。「掛く」が「掛かる」、「ひ」が「ひかり」になって多音節化するという趨勢のなかで、発音が非常にルーズになっても許容される。そのために、このような音便ができあがってきたのだと推測されます。


●平仮名と片仮名の成立と用途


 発音の変化とともに、奈良時代から平安時代にかけては文字が変わりました。つまり、奈良時代には仮名といっても万葉仮名しかなかった。だから、すべて漢字で書かなければならず、書くのにやたら時間がかかる。

 ところで『源氏物語』は54帖あります。これは散文文学で、『伊勢物語』も『枕草子』も同様です。散文を万葉仮名でいちいち書いていたら大変です。だから、私たちが研究する奈良時代の発音を復元する資料としては万葉仮名が大変ありがたいですが、使う側にとってはなかなか難しいものです。

 です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉