平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
左道に訴えないーー『古事談』が伝える「貴族道」の本質
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(9)「貴族道」の「貴族道」たる所以
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
平安時代、暴力や武力は「左道」にあたり、やってはいけないことを意味する。「貴族道」は劣勢であっても決して左道、すなわち暴力や武力に訴えず、議論でそのことを伝えていく。つまり客観性と平和主義とを重んじる価値観を示している。『古事談』にある実方中将と藤原行成の説話から、そのことを具体的にうかがい知ることができる。中世の時代を長く築いてきた当時の貴族たちの行動規範や思想に学ぶことは、現代社会でも大いに参考になるはずだ。(全9話中第9話)
時間:16分37秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年3月1日
≪全文≫

●「左道」に訴えないーー『古事談』にみる「貴族道」が「貴族道」たる所以


 具体的な事例でいいますと、説話の中で前にお話しした『古事談』というのがまた出てきます。その『古事談』の中に、史実に近いとされていますが、実は『百人一首』で皆さんご承知の藤原実方(さねかた)、通称・実方中将という人物がいます。

 実方に関しては、系図資料があります。その系図資料をご覧いただくと、実方について登場する系図があって、「実方略系図」というものです。三平の中の忠平の系譜の中に、忠平の子どもに師尹(もろただ)がいて、その孫にあたるのが実方という人物です。

 一方、系図では、その師輔(もろすけ)というのも先ほど出てきました。この師輔の系譜にあたるのが(藤原)行成(こうぜい)という人物がいます。行成(ゆきなり)ということですね。この行成(こうぜい/ゆきなり)は道長のブレーンの1人でもありました。

 よく三蹟といいますが、三蹟と三筆というのは知っての通り、三筆というのは唐風、中国風の筆の名人で、三蹟というのは国風の言い方です。その三蹟の1人に行成という人物がいます。彼は中納言から大納言へと出世していく人ですが、この実方と行成があるとき口論に及んだのです。

 この口論に及んだ最大の理由は、その実方は『百人一首』でも登場しているように、自分は歌の名人であるとけっこう鼻高々に思っていましたが、行成の「あいつ(実方)は大したことない」という悪口を聞いたからです。本当に言ったのかどうかは分かりません。しかし、その噂――行成が(悪口を)言っているということを聞いた実方は、清涼殿のときに行き会った殿上の間の中で、行成の烏帽子(えぼし)を坪庭にドーンと投げてしまいます。つまり暴力を使ったわけです。

 当時の貴族たちにとっては、暴行、暴力というのは「左道」で、左道というのは左の道ということで、正しい道ではないということです。

 皆さんもお分かりのように、日本国は漢語・漢字の文化圏ですから、例えば右に対して左、それから黒に対しては白で、黒白をつけるなどといいます。白がプラスのイメージ、黒はマイナスのイメージで、左がマイナスのイメージ、右がプラスのイメージです。

 縦と横についても、(横は)横っ面、横槍といい、これは負のイメージです。ところが、縦はまっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子