平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
左道に訴えないーー『古事談』が伝える「貴族道」の本質
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(9)「貴族道」の「貴族道」たる所以
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
平安時代、暴力や武力は「左道」にあたり、やってはいけないことを意味する。「貴族道」は劣勢であっても決して左道、すなわち暴力や武力に訴えず、議論でそのことを伝えていく。つまり客観性と平和主義とを重んじる価値観を示している。『古事談』にある実方中将と藤原行成の説話から、そのことを具体的にうかがい知ることができる。中世の時代を長く築いてきた当時の貴族たちの行動規範や思想に学ぶことは、現代社会でも大いに参考になるはずだ。(全9話中第9話)
時間:16分37秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年3月1日
≪全文≫

●「左道」に訴えないーー『古事談』にみる「貴族道」が「貴族道」たる所以


 具体的な事例でいいますと、説話の中で前にお話しした『古事談』というのがまた出てきます。その『古事談』の中に、史実に近いとされていますが、実は『百人一首』で皆さんご承知の藤原実方(さねかた)、通称・実方中将という人物がいます。

 実方に関しては、系図資料があります。その系図資料をご覧いただくと、実方について登場する系図があって、「実方略系図」というものです。三平の中の忠平の系譜の中に、忠平の子どもに師尹(もろただ)がいて、その孫にあたるのが実方という人物です。

 一方、系図では、その師輔(もろすけ)というのも先ほど出てきました。この師輔の系譜にあたるのが(藤原)行成(こうぜい)という人物がいます。行成(ゆきなり)ということですね。この行成(こうぜい/ゆきなり)は道長のブレーンの1人でもありました。

 よく三蹟といいますが、三蹟と三筆というのは知っての通り、三筆というのは唐風、中国風の筆の名人で、三蹟というのは国風の言い方です。その三蹟の1人に行成という人物がいます。彼は中納言から大納言へと出世していく人ですが、この実方と行成があるとき口論に及んだのです。

 この口論に及んだ最大の理由は、その実方は『百人一首』でも登場しているように、自分は歌の名人であるとけっこう鼻高々に思っていましたが、行成の「あいつ(実方)は大したことない」という悪口を聞いたからです。本当に言ったのかどうかは分かりません。しかし、その噂――行成が(悪口を)言っているということを聞いた実方は、清涼殿のときに行き会った殿上の間の中で、行成の烏帽子(えぼし)を坪庭にドーンと投げてしまいます。つまり暴力を使ったわけです。

 当時の貴族たちにとっては、暴行、暴力というのは「左道」で、左道というのは左の道ということで、正しい道ではないということです。

 皆さんもお分かりのように、日本国は漢語・漢字の文化圏ですから、例えば右に対して左、それから黒に対しては白で、黒白をつけるなどといいます。白がプラスのイメージ、黒はマイナスのイメージで、左がマイナスのイメージ、右がプラスのイメージです。

 縦と横についても、(横は)横っ面、横槍といい、これは負のイメージです。ところが、縦はまっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏