平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宇多、村上、醍醐…大転換期を象徴する天皇名の変化
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(3)10世紀の外的環境と天皇名の変化
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
かつて日本が遭遇した最大の対外的な危機は平安時代、「王朝の時代」といわれる10世紀に訪れる。四方を海に囲まれた日本は諸外国と比べ、歴史的に外部からの危機は非常に少なかったが、その頃の大陸の政治変動に影響され、外部の脅威に対応する形で律令国家から王朝国家へと移行する。特に中国の唐から宋への転換は日本の外交政策にも大きな影響を及ぼし、天皇の役割と権威にも変化をもたらした。今回は当時の外的な環境変化とそれに伴って変化した天皇名について学んでいく。(全9話中第3話)
時間:10分19秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年1月19日
≪全文≫

●王朝の時代、唐から宋へという転換が与えた周辺地域への影響


 前回は内部のお話をしました。今回は平安時代を取り巻くわが国の外的状況、外的な環境について話していきます。日本はいうまでもなく海に囲まれています。ということは、海が持つインパクト、外からのインパクトであり、このインパクトが内側のところとうまく連動しながら、次なるさまざまな変化をもたらす要素があったということです。

 ですから、海に囲まれているということは、海はいろいろな意味での防波堤になりますが、一方では、海を通じてしかさまざまな要素が入ってこないという二面性を持っているわけです。

 そのことを頭の中に置きながら考えていくと、平安時代というのは、平安という言葉に象徴されるように、あたかも平和の世の連続を思いがちですが、実は疫病その他さまざまな部分の問題を抱えていました。

 とりわけ、外的な勢力の侵攻もありました。外的な勢力といえば、教科書的にはモンゴルの襲来、元寇云々がすぐにわれわれの頭をかすめますが、元寇以前に日本国が遭遇した最大の対外的な危機は、実は平安時代の、まさしく王朝の時代に訪れるわけです。

 そのことを考えるとき、前に言ったように10世紀が大きな転換期でしたというのは、内部の問題のみならず、外側の問題の転換期という意味でもそういうことがいえるわけです。

 では、目を大陸のほうに転じると、地図を参照していただくと分かる通り、ちょうど大唐帝国、つまり唐の王朝が解体します。10世紀初頭の907年に唐は解体し、その後約半世紀ほどの内乱を経て、宋という王朝に代わっていきます。つまり10世紀というのは大陸における大きな変動がもたらされた時期で、中国に限定すれば唐から宋へという転換がなされたのです。実は唐という王朝が解体し、そして新たに宋という王朝に代わるというこの場面は、唐の時代の王朝が周辺の諸地域にさまざまな影響を与えたということになります。


●激変する周辺国に対応して王朝国家に転換する日本


 日本もその例外ではありません。ただ、日本国は海という防波堤があって、唐の解体の部分が直接的に連動したわけではないのですが、間接的に連動しました。

 直接的な連動というのは、陸続きのエリアです。具体的にいうと朝鮮...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通