平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宇多、村上、醍醐…大転換期を象徴する天皇名の変化
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(3)10世紀の外的環境と天皇名の変化
歴史と社会
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
かつて日本が遭遇した最大の対外的な危機は平安時代、「王朝の時代」といわれる10世紀に訪れる。四方を海に囲まれた日本は諸外国と比べ、歴史的に外部からの危機は非常に少なかったが、その頃の大陸の政治変動に影響され、外部の脅威に対応する形で律令国家から王朝国家へと移行する。特に中国の唐から宋への転換は日本の外交政策にも大きな影響を及ぼし、天皇の役割と権威にも変化をもたらした。今回は当時の外的な環境変化とそれに伴って変化した天皇名について学んでいく。(全9話中第3話)
時間:10分19秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年1月19日
≪全文≫

●王朝の時代、唐から宋へという転換が与えた周辺地域への影響


 前回は内部のお話をしました。今回は平安時代を取り巻くわが国の外的状況、外的な環境について話していきます。日本はいうまでもなく海に囲まれています。ということは、海が持つインパクト、外からのインパクトであり、このインパクトが内側のところとうまく連動しながら、次なるさまざまな変化をもたらす要素があったということです。

 ですから、海に囲まれているということは、海はいろいろな意味での防波堤になりますが、一方では、海を通じてしかさまざまな要素が入ってこないという二面性を持っているわけです。

 そのことを頭の中に置きながら考えていくと、平安時代というのは、平安という言葉に象徴されるように、あたかも平和の世の連続を思いがちですが、実は疫病その他さまざまな部分の問題を抱えていました。

 とりわけ、外的な勢力の侵攻もありました。外的な勢力といえば、教科書的にはモンゴルの襲来、元寇云々がすぐにわれわれの頭をかすめますが、元寇以前に日本国が遭遇した最大の対外的な危機は、実は平安時代の、まさしく王朝の時代に訪れるわけです。

 そのことを考えるとき、前に言ったように10世紀が大きな転換期でしたというのは、内部の問題のみならず、外側の問題の転換期という意味でもそういうことがいえるわけです。

 では、目を大陸のほうに転じると、地図を参照していただくと分かる通り、ちょうど大唐帝国、つまり唐の王朝が解体します。10世紀初頭の907年に唐は解体し、その後約半世紀ほどの内乱を経て、宋という王朝に代わっていきます。つまり10世紀というのは大陸における大きな変動がもたらされた時期で、中国に限定すれば唐から宋へという転換がなされたのです。実は唐という王朝が解体し、そして新たに宋という王朝に代わるというこの場面は、唐の時代の王朝が周辺の諸地域にさまざまな影響を与えたということになります。


●激変する周辺国に対応して王朝国家に転換する日本


 日本もその例外ではありません。ただ、日本国は海という防波堤があって、唐の解体の部分が直接的に連動したわけではないのですが、間接的に連動しました。

 直接的な連動というのは、陸続きのエリアです。具体的にいうと朝鮮...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ