平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
三平時代から三道時代へ、「摂関政治」定着への大きな流れ
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(4)摂関政治と「三平・三道」時代
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
平安時代に摂関政治が成立すると、天皇の役割は象徴的なものへと変化していった。この時代、藤原北家によって摂政・関白制度が確立されると、政治権力の中心は藤原摂関家に移る。そして『大鏡』に描かれた、藤原時平をはじめとする「三平時代」から藤原道長に象徴させる「三道時代」への移行こそ、この時代の政治システムの大きな変遷、すなわち摂関政治の定着を明確に示している。この政治的変化は日本史における重要な転換点となり、現代に続く象徴天皇制の源流となったという見方もできる。(全9話中第4話)
時間:13分23秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年1月26日
≪全文≫

●藤原北家によって作られた「摂関政治」のシステム


 それでは、10世紀というのは1つの政治的権力のエポックであることを考えたときに、ある種の請負ということがなされます。政(まつりごと)の請負、いわば政治、経済と、さまざまなことが請負としてなされるわけです。

 その請負のことを政治権力の中で、具体的に天皇の政治に代わって請負という形で対応する政治形態、これが「摂関政治」です。たぶん、摂関政治、摂関家とか、あるいは摂関家の代表が藤原道長であるとか、これらは常識的な形で皆さんは聞いたことがあると思います。

 道長の時代というのは王朝の時代で、「春はあけぼの」から始まる『枕草子』を暗記させられたと思います。また、「いづれの御時か」云々かんぬんや、「やむごとなき際にはあらねど…」などを暗記させられた『源氏物語』もあります。その時代こそが、いわば道長王朝の時代で、その王朝の時代が日本的なオリジナリティというものが生まれていく時代でもあるということになります。

 そして、その時代は摂関政治の全盛の時代としばしば言われます。では、その摂関政治というものはどのようにして生まれたのでしょうか。

 われわれは物事の本質を考えるときに、漢字の成り立ちと、その本来の意味から整理して入っていくと分かりやすいと思います。摂関の「摂」というのは、政を束ね、ふさねることです。そして「関」というのは預かり申すということをいいます。

 お店などで、よく「店主敬白」という言い方があります。「都合によってお休みします。店主敬白」などという言い方があり、「白」というのは「申す」です。ですから、いわば「関白」とは、「関」は預かるということですから、天皇の言葉を預かって臣下に申し伝えることです。この役割を「関白」というわけです。摂政は政を束ね、ふさね、執行していくことになります。

 似ているものですが、一般的に摂政の場合には、天皇が幼少のみぎり(頃)に、天皇に代わって政を代行していきます。これが摂政です。関白というのは、天皇は成人しているけれども、天皇の補佐役、政治相談役で、これが関白です。この摂政・関白両様が、藤原北家によってなされていくわけですが、この政治システムを摂関政治と呼びます。


●現在の象徴天皇制の源流が摂関体制にあった


 しかし、その摂関政治がどういう経緯、どういういきさつ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史