平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
院政か親政か…日本史で重要な政治システム「治天」とは
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(5)摂関政治から院政へ
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
平安時代後期の摂関政治において、特に摂関家の女子力が政治的影響力を持つようになる。天皇の血統を保持する上で摂関家の女子たちが重要な地位を占めたからだ。そうして、当時非常に大きな役割を担った摂関政治だが、やがて「院政」という新たな政治システムが登場してくることになる。これは「天皇親政」に対する言葉で、そこで関氏は「治天」という重要なキーワードを挙げているが、それはどういうことなのか。今回は、日本の歴史において重要な政治システムの転換点となった摂関政治から院政への移行について解説する。(全9話中第5話)
時間:12分51秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年2月2日
≪全文≫

●女子力という摂関家最盛の最大の秘訣


 重要なことは、男の子を産むこと、男性が跡継ぎになること、これを良しとする価値観がなんとなく日本社会の中でも蔓延していることです。歴史的にいえば、男子尊重の意識、家を継ぐという意識は、実は武家の時代になってから定着していく考え方で、平安時代、特に(平安)後期の王朝の時代は、男子はもちろん、天皇家とか限定されたときは跡継ぎの皇子、これが前にいった血のサラブレッド性からいえば意味を持ったのです。

 しかし、多くの貴族たちは、男の子ということも一方では必要でしたが、やはり女子力というものがことのほか重要だったのです。摂関政治を見ていくと、最大のポイント、関家最盛の最大の秘訣は女子力にあるわけです。

 つまり、大臣あるいは摂関家の女子たちが、天皇家に入内します。つまり天皇のもとに入内するわけです。これによって、その女子に皇子が誕生すれば、外戚の地位を確保できるのです。その外戚の地位というものが天皇の権威に付随して、一種の政治権力をその家が持つことになるという、こういう循環となるわけです。

 ですから、摂関政治というものが、わが国にとって1つの大きなターニングポイントになっていきます。これは政治の請負という問題が連動するわけですが、一方では、天皇家を藤原氏がリンクしながら再生産していくのです。いわば血の再生産、貴種の再生産という意味では、摂関家の女子が天皇に入内し、その結果として皇子を産んでいくということです。これが幾重にも、何代にも続いていく流れになるのです。

 皆さんに示している天皇系図があります。この天皇系図をざっとご覧いただいて分かると思いますが、つまり第60代の醍醐天皇以下のローカルに因む天皇名を持つ天皇たちは、一条天皇とか、三条天皇とか、後一条天皇というように、いわば京都の地名に由来する天皇名の天皇の母たちの血筋を見ていくと、圧倒的に多くは摂関家の女子です。この現実を見ても、摂関政治の持つ意味はことのほか大きかったということがお分かりになると思います。

 そのようなことで、われわれはその摂関政治の形成のされ方を見ながら、三平時代から三道時代の転換の中で、摂関政治がより請負というものに特化した形で、(すなわち)政治体制が日本国の現実の間尺に合ったというか、実態に合った...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭