戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
岩倉具視らが近代の西洋システムを採用した目的とは
第2話へ進む
独裁ができない戦前日本…大日本帝国憲法とシラスの論理
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(1)シラス論と日本の政治
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本は明治以降、どのような考え方で近代国家をつくり、結果として昭和の敗戦を招いてしまったのか。実は、戦前の日本は非常に強権的で、国家主義的で、帝国主義的であるという歴史観は、あまり正しくはない。大日本帝国憲法も、今、大いに誤解されている。戦前の日本は「独裁ができない仕組み」になっていたのだ。手がかりとなるのは、天皇の「シラス」の論理による統治である。大日本帝国憲法の下で目指されたのは「シラス」による王政復古と文明開化の両立だった。(2020年2月26日開催:日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中1話)
時間:11分56秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年6月16日
≪全文≫

●総力戦時代における日本の陸軍


 片山です。今回のお話は、少し前に私が出した『未完のファシズム―「持たざる国」日本の運命』(新潮選書)という本についてです。この本は、第一次世界大戦からちょうど100年後に出されました。第一次世界大戦は、1914年~1918年に生じました。そのため、ベルサイユ講和条約が結ばれてから100年後が2019年です。

 京都大学では、第一次世界大戦についての研究会が長らく行われていました。ベルサイユ条約から100周年に合わせた時期に、私はその研究会に呼ばれました。そこで「日本と第一次世界大戦」というテーマで、研究していたことを発表することになり、なかば無理やりではありましたが、思いついたのが「未完のファシズム」で、それを本にまとめることができました。

 そこで論じたのは、第一次世界大戦という総力戦の時代に直面した後、日本の陸軍がいかに対応していったのかということです。第二次世界大戦の日本の陸軍は、良く言われることが少ない組織です。第一次世界大戦をよく分かっていなかったため、その後もダメだったのだという議論が、よくなされています。それに対して私の考えは、日本の陸軍は第一次世界大戦をよく分かっていたにもかかわらず、力がないので対応できず無理なことを考え、結局おかしくなっていったのだ、というものです。「未完のファシズム」は、こうしたストーリーで日本の陸軍を描きました。


●戦前日本は独裁ができない仕組みになっていた


 『未完のファシズム』という書名は、戦前日本の問題が、単に陸軍に限ったものではないということを表しています。陸軍も、一本筋を通そうと思っていました。陸軍の中でも色々なアイデアがあり、大正時代から「こうすればなんとかなるんじゃないか」とずっと模索されていました。しかし明治憲法体制の日本は、そうしたアイデアを統一的な国家ビジョンに高めて貫こうとしても、非常にやりにくい組織になっていました。

 一般に、明治憲法体制や大日本帝国、帝国主義、明治政府は、戦後の日本よりも非常に強権的であり、強い国家指導によって実現していたと考えられています。非常に国家主義的で、帝国主義的であるという歴史観です。今でもそう思っておられる方が多いでしょう。しかし私の理解では、こうした歴史観はあまり正しくありません。少し後で補足しますが、明治国家は王政復古です。王政復古と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭