戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
佐藤鉄太郎の7割神話が崩れ、大鑑巨砲主義を考えた日本海軍
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(7)海軍の役割
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
戦前の海軍は、ペリー来航以来、仮想敵国であったアメリカの出方を見ながら、さまざまな戦略を掲げていた。そこで出てきたのが佐藤鉄太郎の7割神話である。しかし、やがて敵の「7割あれば勝てる」というビジョンが揺らいでくる。そうしたなか、考えられたのは、国家建設と並行して戦争を進めるというビジョンであった。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中7話)
時間:11分23秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年7月28日
≪全文≫

●海軍の仮想敵はアメリカだった


 海軍の場合、さまざまな点で、陸軍に似ています。海軍は、日清戦争・日露戦争の時点で、清国・清朝の北洋艦隊やロシアのバルチック艦隊、旅順にいた艦隊等と戦ってきました。基本的には、陸軍が朝鮮半島や中国大陸で戦うことをサポートするのが、海軍の役回りでした。

 ペリー来航以来、アメリカという仮想敵国は太平洋にありましたが、それは日露戦争までは顕在化していませんでした。実際、ペリー来航の後南北戦争が起きてから、アメリカが海軍国で太平洋の覇権を取る国家意思を定めるまで、数十年を要しました。米西戦争ごろから初めて、中国を自分たちの市場にしようとするアメリカの太平洋への野心がはっきりと見えてきたのです。

 そうすると、アメリカの野心は日本とぶつかることになります。日露戦争の後に陸軍は、相変わらずロシアの後継国家であるソビエトを仮想敵国にしていました。それに対して海軍は、アメリカを仮想敵国にします。


●五分五分の戦いをするのは不可能であると悟る


 ところが、工業生産力の問題がここで登場します。いくら海軍がアメリカ海軍と対等の戦力を持とうと思っても、お互いが太平洋をめぐって海で戦うことを想定する限り、両者は生産面で対立することになります。日本が造ったらアメリカはもっと造ろうとするでしょう。日本は経済力や造船能力等でも限界があるので、アメリカ海軍と対等になるために途轍もない苦労をすることになります。国家予算の何割かを海軍に注ぎ込んでも、追いつくかは分かりません。アメリカは日本よりもはるかに豊かで、第一次世界大戦後はすでに世界第一の富国です。海軍にお金を振り向けようと思ったら、日本よりもはるかに余裕があります。日本が造るとすれば、その分何倍も造ることが、簡単にできてしまうわけです。そうなると、アメリカ海軍と建艦競争をやっても、日本海軍は最大の仮想敵国と五分五分の戦力で海軍力を維持することは不可能だと、すぐ悟るわけです。


●相手国の「7割の軍隊があれば勝てる」が佐藤鉄太郎の理屈


 それではどうしたら良いのでしょうか。結論としては、「せめて7割あれば勝てるだろう」と言い出したのです。これは石原莞爾と同郷の佐藤鉄太郎という海軍の軍人が言った言葉です。彼は「7割あれば勝てる」という理屈を展開しました。

 どういうことでしょうか。日露戦争のと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫