戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
佐藤鉄太郎の7割神話が崩れ、大鑑巨砲主義を考えた日本海軍
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(7)海軍の役割
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
戦前の海軍は、ペリー来航以来、仮想敵国であったアメリカの出方を見ながら、さまざまな戦略を掲げていた。そこで出てきたのが佐藤鉄太郎の7割神話である。しかし、やがて敵の「7割あれば勝てる」というビジョンが揺らいでくる。そうしたなか、考えられたのは、国家建設と並行して戦争を進めるというビジョンであった。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中7話)
時間:11分23秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年7月28日
≪全文≫

●海軍の仮想敵はアメリカだった


 海軍の場合、さまざまな点で、陸軍に似ています。海軍は、日清戦争・日露戦争の時点で、清国・清朝の北洋艦隊やロシアのバルチック艦隊、旅順にいた艦隊等と戦ってきました。基本的には、陸軍が朝鮮半島や中国大陸で戦うことをサポートするのが、海軍の役回りでした。

 ペリー来航以来、アメリカという仮想敵国は太平洋にありましたが、それは日露戦争までは顕在化していませんでした。実際、ペリー来航の後南北戦争が起きてから、アメリカが海軍国で太平洋の覇権を取る国家意思を定めるまで、数十年を要しました。米西戦争ごろから初めて、中国を自分たちの市場にしようとするアメリカの太平洋への野心がはっきりと見えてきたのです。

 そうすると、アメリカの野心は日本とぶつかることになります。日露戦争の後に陸軍は、相変わらずロシアの後継国家であるソビエトを仮想敵国にしていました。それに対して海軍は、アメリカを仮想敵国にします。


●五分五分の戦いをするのは不可能であると悟る


 ところが、工業生産力の問題がここで登場します。いくら海軍がアメリカ海軍と対等の戦力を持とうと思っても、お互いが太平洋をめぐって海で戦うことを想定する限り、両者は生産面で対立することになります。日本が造ったらアメリカはもっと造ろうとするでしょう。日本は経済力や造船能力等でも限界があるので、アメリカ海軍と対等になるために途轍もない苦労をすることになります。国家予算の何割かを海軍に注ぎ込んでも、追いつくかは分かりません。アメリカは日本よりもはるかに豊かで、第一次世界大戦後はすでに世界第一の富国です。海軍にお金を振り向けようと思ったら、日本よりもはるかに余裕があります。日本が造るとすれば、その分何倍も造ることが、簡単にできてしまうわけです。そうなると、アメリカ海軍と建艦競争をやっても、日本海軍は最大の仮想敵国と五分五分の戦力で海軍力を維持することは不可能だと、すぐ悟るわけです。


●相手国の「7割の軍隊があれば勝てる」が佐藤鉄太郎の理屈


 それではどうしたら良いのでしょうか。結論としては、「せめて7割あれば勝てるだろう」と言い出したのです。これは石原莞爾と同郷の佐藤鉄太郎という海軍の軍人が言った言葉です。彼は「7割あれば勝てる」という理屈を展開しました。

 どういうことでしょうか。日露戦争のと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留