戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知られざる皇道派の思想…その“密教”と“顕教”とは
戦前日本の『未完のファシズム』と現代(6)皇道派と統制派の対立
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
戦前日本の運命を考える上で、皇道派と統制派の対立は重要である。特に強国の経済力を目の当たりにした皇道派のビジョンが失敗に終わったことは、その後の日本の運命を決めることになる。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中6話)
時間:11分36秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年7月21日
≪全文≫

●皇道派の思想は天皇を崇める精神主義である


 陸軍の話に少しだけ補足をします。これは『未完のファシズム』という本の中の一つの本題なのですが、第一次世界大戦を知れば知るほど、その中心人物である軍人が、二・二六事件を起こしていたことがわかります。彼らが、二・二六事件を起こす皇道派の核心をなす将軍たちになるのです。

 例えば、荒木貞夫や小畑敏四郎です。さらには、真崎甚三郎が二・二六事件に大きな役割を持ちます。皇道派とは、「天皇の道」と書くので、天皇陛下を最上の存在として考え、天皇のための軍隊を編成しようとする立場です。こうした皇道派の将軍たちは、天皇陛下のために精神を鍛えて訓練をすれば、強い陸軍ができると考えました。


●経済力を重要視する統制派が皇道派を強く批判


 こうした発想は、日露戦争や第一次世界大戦後の時代を考えれば、「何を言っているんだ。そんなことで勝てるような時代は終わったぞ」と言われるでしょう。実際にいかに装備を近代化して、数を持つかということに尽きているではないかと批判されました。こうした批判は、田中義一から永田鉄山の流れに至る、陸軍における統制派の考え方です。

 彼らからすれば、やはり陸軍は装備がきちんとしていなくてはなりません。そして、後に「統制派」と呼ばれる永田らのグループは、こう考えました。それは陸軍だけでは実現できない。日本の経済成長を図るような、内閣をはじめとした機能と陸軍が共同して工業生産力を高め、いざというときは、民間企業で多くの鉄砲の弾や軍のための車両が造れるような生産体制が求められます。日本は社会主義国ではないので、普段は民間の需要の中でさまざまなものをつくっています。そうした生産ラインを、いざと言うときに戦車や弾に変更できるような工場を、民需の中で維持できる国家を、軍と内閣が共同でデザインしていくことを提唱したのです。統制派は、こうして国家総動員体制をつくることを目指しました。


●統制派の思想は日本では実現不可能だった


 ところが、この統制派の思想は、日本では実現できないと見なされました。なぜなら国力に開きがありすぎるので本気になってやろうと思っても、アメリカやソ連に勝ち目はないだろうと考えられたからです。そう見限っていたのは、実は皇道派でした。

 皇道派は、「精神力で勝てる」などと言うので、よくバカにされま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓