戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東条英機が開戦後に気がついた大日本帝国憲法の欠陥
戦前日本の『未完のファシズム』と現代(3)戦時の機能不全
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
明治憲法下で確立した天皇を中心とする分権システムはある程度有効だったが、戦争時のような緊急事態で、ついに機能不全に陥った。東条英機は開戦後に明治憲法の欠陥に気がつき、内閣総理大臣と参謀総長を兼務するようになるのだが…。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中3話)
時間:10分40秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年6月30日
≪全文≫

●大日本帝国の軍隊は文字通り「皇軍」だった


 次に、日本の軍事力についてお話しします。軍事力は現在でも、国の存在感を表します。戦後の日本は少し変わりましたが、陸軍・海軍が重要な時代の中で、大日本帝国の陸軍・海軍は、非常に独立した存在でした。これも明治憲法によって定められていたのですが、統帥権の独立が謳われていたのです。陸軍・海軍は、内閣や議会から全く支配を受けていませんでした。

 現在の自衛隊は、文民統制(シビリアンコントロール)が実践されており、内閣の管理下に置かれています。これは小学校の歴史の授業のようで、そんな初歩的なことは言うなよとご立腹の方もいるかもしれません。しかし、念を押すために一応言っておくと、現在、「党の軍隊」(中国共産党と人民解放軍など)というものも国によってはありますが、大日本帝国の陸軍・海軍は「皇軍」、つまり天皇の軍隊と言われています。これはただのキャッチフレーズではなく、実質的にそうでした。

 つまり、大日本帝国の軍隊は、天皇の名の下に独立した決定を行っていたのです。陸軍は参謀本部の参謀総長が、一応、実際の行動に関する権限を持っていました。正確にいえば、参謀総長が軍隊を全て取り仕切れるわけではなく、分権になっていました。とはいえ基本的には、陸軍参謀本部が存在し、そこで独立した指揮が行われていました。


●海軍は総理大臣らに戦況を報告する義務を持たなかった


 海軍にも海軍軍司令部があり、そこには連合艦隊司令長官がいました。海軍は決戦が求められるため、陸軍のように常に分隊を編成してはいられません。統合的な運用を常に考えておかないと、大艦隊の決戦の際にコンビネーションがうまくいかないのです。そのため、連合艦隊を組織し、一緒に練習が行われていました。連合艦隊司令長官は、海の上にいたため、陸の上の軍令部が何を命令しても、結局その場で決めることが多いという状況でした。そのため、連合艦隊司令長官が最も偉いという神話まで生まれました。

 海軍にはそうした連合艦隊司令長官がおり、海軍軍令部があり、陸軍には参謀総長がいました。参謀総長と軍令部総長の上には内閣総理大臣も誰もおらず、天皇陛下がいるだけです。天皇陛下に対しては、一応正確に報告する義務はあります。しかし内閣総理大臣等に対しては、戦争の時も報告する義務はありません。法律的にも憲法的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将