●工業力と科学力に限界を感じ始めた
こうした動きは、日露戦争まででそれなりに一段落つきました。しかしこの時点で既に、日本は限界を感じていました。ペリーの黒船が来航した19世紀後半の時点で、戦争の決め手が工業力と科学力であるということは、すでに日本人にも明らかでしたが、その後の産業文明の速度はますます加速していきました。
日露戦争の時の二百三高地を思い出して頂ければ良いと思いますが、それまでは大きな大砲と機関銃が何といっても重要でした。しかし、これによって突撃すれば突破できたのが、次第にうまくいかなくなりました。これが、乃木希典のあの苦悩につながっていったのです。
乃木希典は愚将のようにいわれていますが、もちろん彼もこの点を理解していました。突撃しても犠牲が増えるだけなので、大砲で旅順の要塞を十分に壊してから突撃させようと、一生懸命考えていました。しかし、海軍は、バルチック艦隊が来る前に旅順が落ちないと日本は負けてしまうから、今すぐ占領しろと主張しました。しかも、その時、大砲の弾がないので、突撃させるしかありませんでした。
そして突撃させた結果、ロシア軍の弾もなくなっていきました。実はこの時、児玉源太郎も来ていましたが、火力の集中はそこまで行われませんでした。しかし、できるだけたくさんの大砲を打とうというイメージも手伝って、ようやく旅順を陥落させることができました。これが日露戦争の経過です。
●日本の戦い方は日本刀による白兵戦が基本だった
日本はそれまで、いざという時には日本刀による白兵戦に持ち込み、精神力で突撃していくという発想でした。当時は向こうがいくら鉄砲を撃っていても、一度に1発しか撃てない時代でした。撃ちまくれないのです。大砲の命中率もあまり高くなく、自分たちの影響が受ける近くには打てませんでした。そうすると結局、そばまで行けば危険はなくなるので、日本刀や銃剣で戦えば、陸戦でケリがついていました。
ところが日露戦争の時代になると、機関銃が本格的に登場します。南北戦争の頃から機関銃はあり、戊辰戦争の時にはすでに河井継之助がその簡易版を製造し、それによって長岡藩は官軍を苦しめました。しかし日露戦争はこの頃と比べ物にならないくらい発射する弾の数が増えました。そのため、大砲や機関銃によって戦争が決まってしまうという時代が到来したので...