戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「昭和の悲劇」の教訓とは…従来の昭和史理解の大きな誤り
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(6)二つの教訓
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
皇道派は中国との戦争の回避を主張したが、統制派こそが侵略を推進し、日本を破滅に導いた。だが総力戦体制は日本のみの考え方ではなかった。グローバリズムの中でも自国の国防については考えをひそかに持っていた。これが日本に足りなかった点であり、今日なお教訓にすべき点である。(全7話中第6話)
時間:12分42秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2022年9月16日
≪全文≫

●皇道派は中国との戦争を回避したかった


 皇道派の将校たちは、眞崎甚三郎もそう、小畑敏四郎もそう、樋口季一郎や辰巳栄一といった開明派はもちろんのこと、中国と事を構えたら泥沼の戦争になってしまい、いずれ米英と敵対することになり、最後の最後に必ず共産主義のソ連が乗り出してきて、日本は虚を突かれる。対米戦でボロボロになった国力をいいことにソ連が侵攻して、日本は赤化されると考えました。

 それを最も恐れたのが皇道派です。統制派は逆にソ連とはいい関係を築けると考えました。むしろ、中国を日本の実質支配下に置くことこそが日本の唯一の選択肢であり、そうしたら米英相手の戦争も十分に可能になるということです。いわゆる東亜共同体とか後の大東亜共栄圏という発想で、総力戦体制論と全く軌を一にしているわけです。

 ですから、一番危険な思想は統制派の思想だったということです。昭和日本を破滅に追い込んだのは統制派的な発想で、米中をともに敵に回しても日本は十分に対抗できると踏んで、そして共産主義、ソビエト、あるいは伝統的なロシアが日本の安全保障にいかに大きな潜在的脅威かということを知ってか知らずか、国策の重要要素として見なさないような方向を取ろうとしたのが統制派なのです。

 ですから、従来の統制派・皇道派理解、昭和史の理解がいかにねじ曲がっていたかということです。これが一つまず、今この問題を論じるときに大事な視点です。


●グローバリズムの中でも自国のことを考えていた列強


 二つ目の大事な視点としての意味は、当時の総力戦体制や新しい高度国防国家という考えは、何も日本に限ったことではない問題意識だということです。どこの国もそうではないかと思っていたのです。

 1920年代の世界は、ある種、グローバリゼーションが進んで、経済も金解禁などが行われて、非常に国境のない経済が進んでいくかのように見えていました。ですから、これからはそういう時代で軍縮と国際連盟を中心に日本の前途が構想されなければならず、軍隊は極力減らすべきだという軍縮の議論に簡単に日本のインテリたち、政治家たちは乗っかるわけです。流行の理論ですが、これが1920年代のグローバリズムです。

 欧米諸国がその流れに沿って政治経済の動きを進めていったことは間違いありません。しかし、彼らの中にあったのは、このままで歴史は一直線に展開す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫