戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
永田鉄山の「政界・経済界」工作…高度国防国家と統制経済
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(3)軍縮をめぐる対立
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
陸海軍における派閥を生み出した要因の一つに軍縮がある。海軍においては艦隊派が軍縮に反対し、条約派と対立した。陸軍の統制派は条約派と共通性もあるが、永田鉄山の例に見られるように、経済界や政界に工作を行ないつつ、統制経済を国策として確立していくこととなる。(全7話中第3話)
時間:8分22秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2022年8月26日
≪全文≫

●軍縮と軍の派閥…「条約派と艦隊派」「統制派と皇道派」


 前回お話しした時代背景から、具体的に統制派、皇道派の話に入ります。前回お話しした、大正時代の時代背景の中で、特に軍縮の問題が大きかったと思います。

 軍縮といえば、大正時代の日本は、なんといっても海軍軍縮が非常に取り沙汰されますが、ワシントン会議で日本海軍は大幅な軍縮を迫られるわけです。これは1921年ですから、大正10年です。ロンドン軍縮は昭和5(1930)年ですが、海軍軍縮ということで日本の政治外交にとって大きな論争を生み出すわけです。

 ですが、陸軍も軍縮を強いられています。有名な宇垣軍縮があります。宇垣一成陸軍大臣の下で、陸軍を一挙に縮減する、削減するという、行政改革でいえばものすごい規模の行革を強いられて、若い将校たちはこのまま陸軍に勤めていてもしょうがない、食い扶持がなくなるといって、早めに退官して街で商売をやった方がいいと、若い青年士官たちが恐慌をきたすほどの大規模な軍縮だったわけです。もう一つは山梨軍縮という、山梨半造陸軍大臣の下でやはり似たような規模で軍縮をやっています。

 これは時代の風潮に流されたといったら一言で終わりですが、特にそれが政治プロセスに大きな影響を与えたことが、特に軍の反発を引き起こしました。

 最初に軍の派閥を形成するのは、陸軍よりも海軍の方が早いのです。海軍はワシントン会議で軍縮を強いられます。英米の要求は、ワシントン会議だと5:5:3の比率で、ロンドンでも同じような比率ですが、それをのまされたことで不当として、日本は日本の主張をつらぬくべきだ、対米6割では国は守れないということを強硬に打ち出した、海軍の派閥抗争の一派、艦隊派ができました。それに対して、条約を守って軍縮にいそしむべきだという、国際協調を中心とした条約派があって、この条約派と艦隊派は、陸軍の統制派と皇道派に相対応する構図を持つのです。

 昭和史研究者は、ほとんどこのような陸海軍を総合した視点がありません。それはなぜかというと、世界秩序が陸海軍両方に要求していた適応力が同じ方向を向いていたからで、本質的に同じ意味を持ったのです。

 後でおいおい説明しますが、陸軍の、よくいわれる統制派は、経済政策の統制経済を全面に掲げたから「統制派」という名前が付いたようですが、そこだけではありません。もっと大きな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司