未来を拓く「知材」革命の底力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のマテリアル分野での競争力と勝ち残り戦略
未来を拓く「知材」革命の底力(5)日本の勝ち残り戦略
東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。最終テーマでは、マテリアル分野の競争力に関する評価と日本の勝ち残り戦略が語られる。(2017年11月30日開催三菱総研フォーラム2017鼎談「マテリアル革命」より、全5話中第5話)
時間:7分36秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年4月17日
≪全文≫

●カギを握る中国の情報と、アジア協力体制


亀井 二つの課題を残していますが、考えてみると日本の勝ち残り戦略を考えるには、競争力の評価があってこそだと思いますので、4(マテリアルの競争力をどう見ているのか?)と5(日本の勝ち残り戦略は?)をまとめて議論いただきます。研究開発面でも、アプリケーション面でも、「情報化の時代と材料」は融合していくであろうということを背景に、そう考えたときの日本の競争力をどう見るか。そのためにわれわれは勝つために何をしなければならないのか。この点に関して、最後にご意見をお伺いしたいと思います。岸先生お願いします。

岸 マテリアルに関しては、十分にまだ競争力があるという言い方はできますが、欧米の情報が十分に入ってくる一方、重要な中国の情報がまだ十分ではないということが第一です。

 2005年まではただただ日本へ勉強に来ていた中国が、マテリアルの分野では2005年に大方針転換を行っています。そして、2015年あたりから非常に力を付けてきたというのが実感ではないかと思います。広い幅の研究に平気でお金を投入するのが中国です。われわれの中には中国が少しは衰えてくれればいいのにという期待もあるのですが、それは間違っていたかもしれないと見直しているのが現実だと思います。

 その延長に、勝ち残り戦略があります。日本にとって技術の流出は本当に怖いことで、やたらに持って行かれているのは頭の痛いところです。それでもやはり、中国を含む東南アジアと手を組んで、データを中心としたプラットフォームをつくらないと、頑張りきれないのではないかと思います。

 相対的に見て落ち行くだろう欧米日という仲間のままでいくのか、インドを含めて上がってくるアジアの中の一員として、一緒にプラットフォームをつくり、データを共有して、データ科学のマテリアル革命に進むのか、この辺りをよく考えないといけない時期だと、常日頃考えています。


●中国やインドとのコラボでは作戦が必要


亀井 どうもありがとうございます。小宮山理事長いかがですか。

小宮山 基本的には私の考えも非常に似ています。中国やインドの研究の数の膨大さを見ると、ぜひ組むべきだと思っています。ただ、組むには作戦が要ります。

 例えば、データ、ソフト、ハードの三方向で考えると、日本は今のところソフトが弱い。ここはやはり欧米が強い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫