未来を拓く「知材」革命の底力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今後マテリアルが目指すべき方向性とは?
未来を拓く「知材」革命の底力(3)マテリアルへの期待
東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。二番目のテーマは、マテリアルに寄せられる期待についてだ。(2017年11月30日開催三菱総研フォーラム2017鼎談「マテリアル革命」より、全5話中第3話)
時間:5分41秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年4月15日
≪全文≫

●「室温超電導」「人工光合成」、材料が開く未来は?


亀井 次はマテリアルへの期待についてです。マテリアルが本当に推進するときのカギとして、輸出のトップはずっと工業素材だったというお話が岸先生の講演の中にありました。GDPを見ても、製造業の付加価値が最も多いのはやはり素材(マテリアル)なのです。その点も含め、今後の方向性としてマテリアルの何に期待したらいいのかということに関して、特に追加のコメントがあればおうかがいしたいと思います。

岸 われわれはどうしても開発の方に目が向きますが、汎用的な材料をしっかりつくっていくことが非常に重要だと考えます。構造材料の基本はほとんどが鉄で、機能材料はシリコンです。この二つが二大材料だという認識のもとに、次の開発の方向性をよく考えないといけないと思います。

 ポイントは二つあります。一つは「何が出てくるか分からない」ということになりますが、これが材料の世界なのです。しかし、それが出てきたことが非常に大きな世の中の変革につながる部分もあるということです。

 それと同時に、もう一つは「課題解決の面から見て大事なモノ」があるということです。先ほどの講演でもスライドで示させていただきましたが、今われわれは本当に多岐にわたる取り組みを行っています。あえていうと、「常温の超伝導はできないか」「人工光合成はできないか」「脳の材料は新たにできないか」などを考えたりしています。

ともあれ、非常に多岐にわたることが原因で、どこにいくか分からなくなるのが材料分野だという言い方もできるかと思います。


●リサイクルを前提とした製品設計を


亀井 なるほど。どうもありがとうございました。

小宮山 岸先生のお話にも出てきたエネルギーやリサイクルの話は、マテリアルの問題であると同時に、社会全体の課題という側面があると思います。回収後、どう使うのかが問題ですから、設計の時点で商品のリサイクルを考えた設計をすることが極めて重要です。

 例えば、鉄の再利用を例にとると、今は循環していくとカッパー(銅)とスズ(錫)が溜まってくることが問題視されています。表面のメッキに使われるのがスズですが、ジンク(亜鉛)でメッキした製品は、たくさんあるのに問題になりません。リサイクルの工程上、鉄を溶かしますが、蒸気圧の高い亜鉛はその際に飛んでしまうのです。残って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏