テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

今後マテリアルが目指すべき方向性とは?

未来を拓く「知材」革命の底力(3)マテリアルへの期待

対談 | 小宮山宏岸輝雄
概要・テキスト
東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。二番目のテーマは、マテリアルに寄せられる期待についてだ。(2017年11月30日開催三菱総研フォーラム2017鼎談「マテリアル革命」より、全5話中第3話)
時間:05:41
収録日:2017/11/30
追加日:2018/04/15
タグ:
≪全文≫

●「室温超電導」「人工光合成」、材料が開く未来は?


亀井 次はマテリアルへの期待についてです。マテリアルが本当に推進するときのカギとして、輸出のトップはずっと工業素材だったというお話が岸先生の講演の中にありました。GDPを見ても、製造業の付加価値が最も多いのはやはり素材(マテリアル)なのです。その点も含め、今後の方向性としてマテリアルの何に期待したらいいのかということに関して、特に追加のコメントがあればおうかがいしたいと思います。

岸 われわれはどうしても開発の方に目が向きますが、汎用的な材料をしっかりつくっていくことが非常に重要だと考えます。構造材料の基本はほとんどが鉄で、機能材料はシリコンです。この二つが二大材料だという認識のもとに、次の開発の方向性をよく考えないといけないと思います。

 ポイントは二つあります。一つは「何が出てくるか分からない」ということになりますが、これが材料の世界なのです。しかし、それが出てきたことが非常に大きな世の中の変革につながる部分もあるということです。

 それと同時に、もう一つは「課題解決の面から見て大事なモノ」があるということです。先ほどの講演でもスライドで示させていただきましたが、今われわれは本当に多岐にわたる取り組みを行っています。あえていうと、「常温の超伝導はできないか」「人工光合成はできないか」「脳の材料は新たにできないか」などを考えたりしています。

ともあれ、非常に多岐にわたることが原因で、どこにいくか分からなくなるのが材料分野だという言い方もできるかと思います。


●リサイクルを前提とした製品設計を


亀井 なるほど。どうもありがとうございました。

小宮山 岸先生のお話にも出てきたエネルギーやリサイクルの話は、マテリアルの問題であると同時に、社会全体の課題という側面があると思います。回収後、どう使うのかが問題ですから、設計の時点で商品のリサイクルを考えた設計をすることが極めて重要です。

 例えば、鉄の再利用を例にとると、今は循環していくとカッパー(銅)とスズ(錫)が溜まってくることが問題視されています。表面のメッキに使われるのがスズですが、ジンク(亜鉛)でメッキした製品は、たくさんあるのに問題になりません。リサイクルの工程上、鉄を溶かしますが、蒸気圧の高い亜鉛はその際に飛んでしまうのです。残って...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。