未来を拓く「知材」革命の底力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今後マテリアルが目指すべき方向性とは?
未来を拓く「知材」革命の底力(3)マテリアルへの期待
科学と技術
対談 | 小宮山宏岸輝雄
東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA) 理事長の岸輝雄氏、株式会社三菱総合研究所研究理事の亀井信一氏による「マテリアル革命」に関する鼎談。二番目のテーマは、マテリアルに寄せられる期待についてだ。(2017年11月30日開催三菱総研フォーラム2017鼎談「マテリアル革命」より、全5話中第3話)
時間:5分41秒
収録日:2017年11月30日
追加日:2018年4月15日
≪全文≫

●「室温超電導」「人工光合成」、材料が開く未来は?


亀井 次はマテリアルへの期待についてです。マテリアルが本当に推進するときのカギとして、輸出のトップはずっと工業素材だったというお話が岸先生の講演の中にありました。GDPを見ても、製造業の付加価値が最も多いのはやはり素材(マテリアル)なのです。その点も含め、今後の方向性としてマテリアルの何に期待したらいいのかということに関して、特に追加のコメントがあればおうかがいしたいと思います。

岸 われわれはどうしても開発の方に目が向きますが、汎用的な材料をしっかりつくっていくことが非常に重要だと考えます。構造材料の基本はほとんどが鉄で、機能材料はシリコンです。この二つが二大材料だという認識のもとに、次の開発の方向性をよく考えないといけないと思います。

 ポイントは二つあります。一つは「何が出てくるか分からない」ということになりますが、これが材料の世界なのです。しかし、それが出てきたことが非常に大きな世の中の変革につながる部分もあるということです。

 それと同時に、もう一つは「課題解決の面から見て大事なモノ」があるということです。先ほどの講演でもスライドで示させていただきましたが、今われわれは本当に多岐にわたる取り組みを行っています。あえていうと、「常温の超伝導はできないか」「人工光合成はできないか」「脳の材料は新たにできないか」などを考えたりしています。

ともあれ、非常に多岐にわたることが原因で、どこにいくか分からなくなるのが材料分野だという言い方もできるかと思います。


●リサイクルを前提とした製品設計を


亀井 なるほど。どうもありがとうございました。

小宮山 岸先生のお話にも出てきたエネルギーやリサイクルの話は、マテリアルの問題であると同時に、社会全体の課題という側面があると思います。回収後、どう使うのかが問題ですから、設計の時点で商品のリサイクルを考えた設計をすることが極めて重要です。

 例えば、鉄の再利用を例にとると、今は循環していくとカッパー(銅)とスズ(錫)が溜まってくることが問題視されています。表面のメッキに使われるのがスズですが、ジンク(亜鉛)でメッキした製品は、たくさんあるのに問題になりません。リサイクルの工程上、鉄を溶かしますが、蒸気圧の高い亜鉛はその際に飛んでしまうのです。残って...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留